• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温反応プロセス解析のためのマルチフェーズ熱流体シミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K06881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 金属・資源生産工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

伊藤 公久  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10159866)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード粒子法 / シミュレータ / 熱流体 / 溶融金属 / スラグ / 化学反応 / 非ニュートン流体 / 混相流 / 数値流体力学 / SPH / 気泡 / 伝熱 / 熱分解 / 金属生産工学 / 流体工学 / 反応・分離工学 / 熱工学
研究成果の概要

SPH法を用いた熱流体解析シミュレータの開発を行い,以下の成果を挙げた。1)非ニュートン流体の解析プログラムを開発し,溶融スラグの顕熱回収プロセスのシミュレーションを行い,実機と良い一致を見た。2) XSPH法を導入した気液混相流のシミュレーションプログラムを完成させ,水中を上昇する気泡形状の予測および浴表面への高速ガスジェット吹付シミュレーションを実施するとともに,実験による検証を行った。さらに伝熱や膨張を考慮したモデルを作成した。3) 粒子打ち込みプログラムに伝熱及び化学反応を連成させることで,溶融鉄浴中に打ち込まれた部分焙焼された炭酸カルシウムの熱分解シミュレーションを行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般に数値流体力学では、与えられた境界条件の中での流れ場の再現を指向するが、本研究では、自由界面の変形を追跡することによる反応界面積の定量的評価を直接の目的としたCFD計算を指向している。本研究の成果により、高価で時間のかかる高温での実験を補完して、計算機上で様々な実験を行うことができるようになる。その結果、高温系における複雑な現象の理解が進み、プロセス開発の障壁が大きく取り除かれることとなり、革新的な新高温反応プロセスの開発が大いに期待される。さらに非ニュートン流体の計算法の確立は、レオキャスティング、高分子の成型、生体内の流れなどにおいても必要な情報であり、大きな波及効果が期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Numerical Simulation of Impinging Gas Jet on a Liquid Bath Using SPH Method2020

    • 著者名/発表者名
      Jumpei Maruyama , Kazuki Ito , Makoto Ando , Jun Okada , Kimihisa Ito
    • 雑誌名

      ISIJ International

      巻: 60 号: 6 ページ: 1375-1377

    • DOI

      10.2355/isijinternational.ISIJINT-2019-653

    • NAID

      130007855993

    • ISSN
      0915-1559, 1347-5460
    • 年月日
      2020-06-15
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cold Model Experiment and Numerical Simulation of Flow Characteristics of Multi-phase Slag2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi Masahiro、Ito Kimihisa
    • 雑誌名

      ISIJ International

      巻: 57 号: 7 ページ: 1191-1196

    • DOI

      10.2355/isijinternational.ISIJINT-2017-045

    • NAID

      130005808200

    • ISSN
      0915-1559, 1347-5460
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The prediction of ettringite formation from a blast furnace slag under wet alkaline environments2017

    • 著者名/発表者名
      Aya Harashima, Moeko Tennichi, Sara Arakawa and Kimihisa Ito
    • 雑誌名

      Proceedings of EMECR2017

      巻: 1 ページ: 94-97

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical simulation of flow characteristics of partially solidified steelmaking slag for the recovery of its sensible heat2017

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Tsurukawa, Masahiro Tsuboi and Kimihisa Ito
    • 雑誌名

      Proceedings of EMECR2017

      巻: 1 ページ: 548-550

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 伝熱を考慮した液中気泡の上昇シミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤一樹,伊藤公久
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] SPH法を用いた乾燥破壊現象のシミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      堀綾子,伊藤公久
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] SPH法による回転剛体の金属浴中侵入のシミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      坪倉太郎、伊藤公久
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] SPH法による擬塑性流体の流動シミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      橋本尭之、伊藤公久
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 溶鉄中に打ち込まれた炭酸塩の熱分解シミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      鶴川雄一、伊藤公久
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第173回春季講演大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] SPH法によるスラグ連続凝固プロセスのシミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      鶴川雄一、伊藤公久
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第174回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] SPH法を用いた気液二相流シミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      丸山純平、伊藤公久
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第174回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高炉スラグからのエトリンガイトの生成の予測2017

    • 著者名/発表者名
      荒川彩良、伊藤公久
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第174回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高CaF2含有スラグ中フッ素の固定2017

    • 著者名/発表者名
      瀧川耕平、伊藤公久
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第174回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi