• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コーティング円筒を用いたテイラー渦流の連続型反応装置への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06885
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 化工物性・移動操作・単位操作
研究機関東京工業大学

研究代表者

吉川 史郎  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (40220602)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードテイラー渦の安定性 / 同心二重円筒型反応装置 / 粘弾性流体 / テイラークウェット流れ / 渦の安定性 / 完全混合槽列反応器 / 滞留時間
研究成果の概要

同心二重円筒間のテイラー渦群を完全混合槽列とみなすことにより,低せん断で高効率の流通型反応器として応用するために安定した渦流を形成する方法を提案することを目的として研究を行った.内円筒をエポキシ樹脂でコーティングした装置を用いるとともに,流体に微量の高分子を添加することによって渦群の流れの乱れを抑制し,広い操作条件範囲で安定した渦群を形成することが可能であることを見出した.さらにステップ応答実験を実施し,異なる流体,操作条件における滞留時間分布を求め,装置内を完全混合流れ,バイパス流れ,停滞部からなるものとする組み合わせモデルによる評価を試み,高分子添加流体の渦安定性への影響を明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでテイラー渦反応器についての研究がなされてきたが,渦を安定化する方法の検討は十分に行われてこなかった.本研究の結果により装置固体表面のコーティングあるいは流体への微量の高分子添加により生じる粘弾性が渦の安定性にある程度の効果をもたらすことが確認された点に学術的意義がある.同心二重円筒装置を軸流を伴う流通型反応器として利用した場合の渦の安定性も確認し,ステップ応答によって滞留時間分布をよりシャープにする可能性があることを示すとともに最適な添加高分子に関する知見,操作条件を明らかにすることによって実際の晶析,菌体培養を目的としたより高効率の反応装置設計の指針を示した点に社会的意義がある.

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 流通系テイラー渦反応装置における軸方向流の影響2022

    • 著者名/発表者名
      吉川史郎
    • 学会等名
      化学工学会新潟大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] [展望講演]テイラー渦の安定性に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      吉川史郎
    • 学会等名
      化学工学会第52回秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポリマー添加流体がテイラー渦の安定性に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      吉川史郎,宮崎隆太郎,松本秀行,大川原真一
    • 学会等名
      化学工学会第50回秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] テイラークウェット流れにおけるポリマー添加の影響2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆太郎,吉川史郎,大川原真一
    • 学会等名
      化学工学会第49回秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi