研究課題/領域番号 |
17K06923
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物機能・バイオプロセス
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
熊田 陽一 京都工芸繊維大学, 分子化学系, 准教授 (70452373)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | scFv / RabMab / CDR-grafting / production / 抗体フラグメント / single-chain Fv / Fc融合タンパク質 / 抗体医薬 / HF-RabMab / Fc Engineering / scFv-Fc / Bioprocess |
研究成果の概要 |
本研究では、特異性・親和性の強いウサギ由来モノクローナル抗体(RabMab)のスクリーニング技術、生産技術、ならびにCDR-Grafting技術を確立することで、RabMabの医薬品ならびに検査薬への利用可能性を考察した。ファージディスプレイ技術を用いることで、ある程度の範囲で特異抗体の取得に成功した。さらに、組み換え大腸菌、昆虫細胞ならびに動物細胞培養によってRabMabおよびそのフラグメントを生産できることを確認した。最後に、RabMabのCDR領域をある程度の範囲でグラフティングすることに成功し、RabMabの高い有用性を確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、抗原特異性ならびに親和性に定評のあるウサギモノクローナル抗体(RabMab)の単離技術、生産技術、特異性変換技術を確立することに成功した。その結果、あらゆる抗原に対するRabMabを自在に単離、生産することが可能となった。本研究成果は、医薬品開発や検査薬開発の迅速化・効率化に大きく貢献できると考えられる。
|