研究課題/領域番号 |
17K06952
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
航空宇宙工学
|
研究機関 | 熊本高等専門学校 |
研究代表者 |
葉山 清輝 熊本高等専門学校, 拠点化プロジェクト系地域協働プロジェクトグループ, 教授 (00238148)
|
研究分担者 |
入江 博樹 熊本高等専門学校, 拠点化プロジェクト系グローバルリーダーシップ育成グループ, 教授 (70249887)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 垂直離着陸機 / 主翼付きマルチコプター / カイト翼 / ティルトローター / ドローン / 空中風力発電 / 航空宇宙工学 / リモートセンシング / 制御工学 / 固定翼 |
研究成果の概要 |
マルチコプターは垂直離着陸が可能で空中での自由度が高いが消費電力が大きく飛行時間の制約がある。一方,固定翼機は離着陸に滑走路が必要であり,空中での静止はできないが長時間飛行できる.本研究では,両者の利点を組み合わせ,主翼を持ったマルチコプターを開発した.機体の傾いても主翼を最適な迎角になるよう自動調整することで前進時に揚力を発生し低消費電力での飛行が可能となった.機体の安定性や低消費電力の機体構成を調べ,可搬性が高く離着陸時の風の影響が少ないカイト翼を付加した機体やティルトローター機なども製作し比較検討を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
無人航空機(ドローン)は空撮目的から測量・点検に用いられるようになり,今後は物流でも重要な働きを持つようになっていく.従来型のマルチコプターを利用した物流の実証試験が行われており,今後は省電力長距離飛行が可能な機体が望まれる.本研究の成果はマルチコプターの利便性と固定翼機の省電力性能を併せ持つ中距離輸送用の無人航空機の選択肢を提案できたと考えている.
|