• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海氷減退期に適した新しい北極海航路航行安全性評価手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K06968
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関工学院大学

研究代表者

金野 祥久  工学院大学, 工学部, 教授 (60322070)

研究分担者 北澤 大輔  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30345128)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード氷荷重 / 耐氷船 / 衝突 / 流体力 / 氷山片 / 氷塊 / 氷海工学 / 氷海船舶 / 極地工学 / 北極航路 / 運動解析 / 模擬氷
研究成果の概要

本研究は夏季の北極海航路で単独氷塊との衝突を想定した航行安全性評価方法の提案を目指す。模型実験で衝突前後の氷塊の運動エネルギー変化を調べるとともに数値解析技術を構築してこれを実現する。
水槽試験において船体と模擬氷塊とを衝突させ氷塊運動を調査した結果、衝突後の模擬氷は並進の運動エネルギーがほとんどの割合を占め、回転のエネルギーは非常に小さい。また円柱型に比べ立方体型では回転エネルギーが急増加後、速やかに減少する。
数値流体解析ソフトウェアによる衝突の数値解析と、エネルギー消費量から船体氷荷重を見積もる手法とを組み合わせることにより、限定された条件ではあるが船舶の安全航行速度を評価した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

氷海航行時の安全性評価の歴史は長いが、歴史的な経緯から結氷した海で砕氷船が平坦氷を割り進むような氷の多い状況を想定した研究が多く、極海コードの安全性評価もこれに基づいている。近年急速に進んだ海氷減少に対応しているとは言い難く、特に夏期の氷が少ない海域の航行は想定していない。本研究は目視や船舶レーダーでの発見が困難な氷山片と船舶との衝突を視野に、この状況の現象解明を試みており、北極航路の現状に一石を投じるものである。また船舶と氷塊との衝突時に並進運動成分が卓越することは報告例が乏しく、回転の減衰を数値解析に取り入れる手法が議論となっていたので、この意味でも意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 密集浮体群中の単独浮体に作用する流体力のモデル化2018

    • 著者名/発表者名
      吉田毅郎、菅野聡太、北澤大輔、金野祥久
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会論文集

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007439612

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Application of Physically-Based Modelingto Ice Structure Interaction and Investigation of Better Fluid Force Treatment2019

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Konno
    • 学会等名
      IUTAM Symposium on Physics and Mechanics of Sea Ice
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 船体上部構造周りの流れ解析2019

    • 著者名/発表者名
      金野祥久
    • 学会等名
      日本機械学会第97期流体工学部門講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi