研究課題/領域番号 |
17K06982
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球・資源システム工学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
高橋 亮平 秋田大学, 国際資源学研究科, 准教授 (10396286)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 浅熱水金鉱床 / 斑岩銅金鉱床 / 流体包有物マイクロサーモメトリー / 流体包有物ガス組成分析 / 酸素-水素-硫黄同位体 / 熱水鉱床 / 菱刈鉱床 / Pongkor鉱床 / 南薩型鉱床 / 佐渡鉱床 / 北海道雄武町鉱床探査プロジェクト / Lepanto Enargite鉱床 / 酸素-水素-硫黄同位体分析 / Kay Tanda鉱床 / 雄武シリカシンター / Tasikmadu鉱徴地 / Ban Houayxai鉱床 / 歌登鉱床 / 雄武威鉱床 / 流体包有物 / 安定同位体 / 鉱床形成プロセス / 鉱化ポテンシャル |
研究成果の概要 |
本研究は、日本国内および東南アジア、アフリカなどの海外の鉱山開発地域における熱水鉱床と鉱徴地を主な研究対象とし、一般的な鉱床学の研究手法に加えて流体包有物分析(マイクロサーモメトリー/ガス組成分析)と安定同位体分析を行った。研究成果として、それぞれの鉱床/鉱徴地の地質学的な特徴を記載し、鉱床形成条件とプロセスが明らかになった。また、1つの鉱体において異なる鉱化作用がオーバープリントされている関係が明らかになったほか、一部の鉱床の特定の位置の地下深部における鉱化ポテンシャルを推定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
資源地質学は、金属鉱床の形成メカニズムに関わる基礎研究であるのと同時に、資源探査に貢献をもたらす。鉱山会社は鉱床や鉱徴地の鉱石品位などのデータを有するが、鉱体の詳細な鉱床学的な記載、流体包有物分析や酸素-水素-硫黄同位体分析に基づく鉱化作用のタイプ区分と鉱床形成条件と形成プロセスの検討は、大学等の研究機関による調査と研究活動にゆだねられている。本研究を通して、低硫化型鉱床の浅熱水金鉱床に共通する特徴として、高金品位の鉱石は、流体包有物中のガス成分のN2/100-10He-Arの割合が特徴的な傾向を示すことが認められた。この傾向は、将来的に鉱床探査や探鉱ツールとしての応用が期待される。
|