研究課題/領域番号 |
17K07019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2019) 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 (2017-2018) |
研究代表者 |
浅井 志保 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (10370339)
|
研究分担者 |
大畑 昌輝 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (80349224)
和田 彩佳 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (80711176)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | Cs-135 / レーザーアブレーション / ICP-MS / 汚染水 / Cs吸着材 / Cs吸着剤 / 廃吸着剤 / 同位体比測定 |
研究成果の概要 |
福島第一原子力発電所の汚染水処理に使用された廃Cs吸着材を処分するには、主要な放射線源であるCs-137だけでなく長寿命核種Cs-135の放射能評価も必要となる。Cs-135の定量にはICP-MSが用いられるが、通常、液体試料のみに対応しているため、Csの溶出処理が不可欠となる。ところが、廃Cs吸着材の線量が高く取り扱いが困難であることに加え、Csイオンが廃Cs吸着材から溶出しにくく、実測は容易ではない。本研究では、廃Cs吸着材中CsのCs-135 /Cs-137をLA-ICP-MSにより溶出操作なしで測定し、Cs-137のγ線測定結果を乗じてCs-135を定量する方法を開発・実証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で提案するLA-ICP-MSを用いるCs-135定量法は、数mgの廃Cs吸着材中のCs-135 /Cs-137と、工程管理分析で定常的に得られるCs-137の放射能測定結果から、吸着塔に保管されたCs-135の総放射能量を知ることができる。また、原理も操作も単純であり、分析現場への導入障壁が小さい。したがって、本方法の適用により、作業者の負担や分析コストの大幅な低減を期待できる。
|