• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

きのこ菌糸体の元素選択吸収機構の解明とその利用に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K07020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

香西 直文  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主席 (80354877)

研究分担者 田中 万也  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (60377992)
坂本 文徳  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (60391273)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードきのこ / 放射性セシウム / カリウム / 福島 / コツブタケ / 移行 / セシウム / 菌糸 / 菌類 / 希土類 / 選択的吸収
研究成果の概要

福島で採取したきのこ子実体及び実験室で菌床から栽培したしいたけ子実体では、吸収された放射性セシウム(以下、Cs)濃度は傘の方が柄よりも高かった。一方、しいたけ子実体の安定CsとKの濃度比(安定Cs/K)は子実体中で概ね一定に分布していること、数百種類のきのこ菌糸体によるCs吸収に、きのこの属あるいは種との相関が認められなかったことから、菌糸体以外の傘の構造物(胞子・胞子生産器官)がCsとKを蓄積しやすい可能性が考えられる。これらと全く異なる事例として、野生のコツブタケでは非水溶性の有機物にCsが選択的に高濃度に蓄積されていることを発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

きのこは土壌からのCs吸収力が高いと言われているが、その機構はほとんど未解明である。本研究では、従来の概念と一致する知見があった一方で、一部のきのこでは非水溶性の有機物に非常に選択的にCsが結合するという新しい知見を得た。本知見は、森林におけるCs循環機構解明のため重要である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Investigating 137Cs uptake by Lentinula edodes (Shiitake) mushroom2019

    • 著者名/発表者名
      F. Guido-Garcia, F. Sakamoto, N. Kozai, B. Grambow
    • 学会等名
      Migration 19
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Clay mineral dissoution by activities of siderophore producing bacteria2019

    • 著者名/発表者名
      T. Kimura, F. Guido-Garcia, N. Kozai, S. Zhang, K. Yamaji, Q. Yu, B. Grambow
    • 学会等名
      Migration 19
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Organic acid production as a possible mechanism of uptake of 137Cs by mushroom2018

    • 著者名/発表者名
      Guido Fabiola、坂本文徳、香西直文、Grambow Bernd
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi