• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線被ばく事故・テロに備えた染色体解析による被ばく線量評価法の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K07023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

數藤 由美子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高度被ばく医療センター 計測・線量評価部, グループリーダー(定常) (70313202)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード生物線量評価 / 二動原体染色体 / 転座 / FISH法 / 放射線被ばく / 染色体異常 / 線量評価 / 細胞遺伝学
研究成果の概要

本研究ではガンマ線照射した末梢血リンパ球を用い、第1、2、4番染色体を検出する3色FISH(蛍光 in situ ハイブリダイゼーション)解析により線量効果曲線式(線量推定式)を作成した。局所被ばくの線量推定も可能であることがわかった。細胞動態解析を用いた染色体異常解析からは、転座の高度な安定性が示され、遡及的線量評価が可能であることが確認できた。また、凍結保存末梢血リンパ球が線量推定検査に利用できることがわかった。染色体異常の画像解析自動化に深層学習法が有効であることが示唆された。3色FISHによる線量評価法は被ばく医療支援に有用であることが示され、画像解析自動化の本格研究開発が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

3色FISH法に基づいた線量評価法では従来のギムザ染色法と異なり技術習得訓練が不要で、明確に画像判定でき、判定に要する時間が1/60以下に縮小できる。局所被ばくの線量評価も可能で、また、安定型染色体異常を指標に含むため被ばく後の経過時間(検体採取タイミング)に影響されず、直近・過去に限らず起こった事故の被ばく線量検査が可能で、長期追跡調査にも有用である。放射線事故における一次対応者・作業従事者の被ばく医療支援や、宇宙飛行士を含む職業的被ばくを受ける人々の健康管理で貢献することが期待できる。また、本評価法は化学物質による染色体異常の検出にも適用できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cytogenetic Examination of Human Peripheral Blood Lymphocytes Cryopreserved after Gamma Irradiation: A Pilot Study2020

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Suto, Takako Tominaga, Miho Akiyama, Momoki Hirai
    • 雑誌名

      CYTOLOGIA

      巻: 85 号: 1 ページ: 71-77

    • DOI

      10.1508/cytologia.85.71

    • NAID

      130007815378

    • ISSN
      0011-4545, 1348-7019
    • 年月日
      2020-03-25
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CAPABILITIES OF THE ARADOS-WG03 REGIONAL NETWORK FOR LARGE-SCALE RADIOLOGICAL AND NUCLEAR EMERGENCY SITUATIONS IN AISA2019

    • 著者名/発表者名
      Jang S, Suto Y, Liu J, Liu Q, Zuo Y, Duy P N, Miura T, Abe Y, Hamasaki K, Suzuki K, Kodama S
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 186 号: 1 ページ: 138-142

    • DOI

      10.1093/rpd/ncy279

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Biodosimetry and biodosimetry networks for managing radiation emergency2018

    • 著者名/発表者名
      Kulka U, Wojcik A, Di Giorgio M, Wilkins R, Suto Y, Jang S, Quing-Jie L, Jiaxiang L, Ainsbury E, Woda C, Roy L, Li C, Lloyd D, Carr Z
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 182 号: 1 ページ: 128-138

    • DOI

      10.1093/rpd/ncy137

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Radiation cytogenetics in QST Japan - current state and perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Suto
    • 学会等名
      ICRR 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cytogenetic biodosimetry of plutonium radiation-exposed workers2018

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Suto, Takako Tominaga, Miho Akiyama, Yoshio Takashima, Kumiko Fukutsu, Momoki Hirai, Osamu Kurihara, Hideo Tatsuzaki, Makoto Akashi
    • 学会等名
      EPR BioDose 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Capabilities of ARADOS-WG03 Network for Large Scale Radiological and Nuclear Emergency Situations2018

    • 著者名/発表者名
      Jang, Y. Suto, J. Liu, Q-J. Liu, Y. Zuo, P. N. Duy, T. Miura, Y. Abe, K. Hamasaki, K. Suzuki, S. Kodama
    • 学会等名
      EPR BioDose 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Individual difference of chromosome aberration in accidentally exposed workers2018

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Suto
    • 学会等名
      ICRP-QST-RERE Workshop on Individual Response to Ionising Radiation
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Case report and network activity in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Suto
    • 学会等名
      The 5th Coordination Meeting of the WHO BioDoseNet
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Biodosimetric Strategy for Radiation Emergency Medicine in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Suto
    • 学会等名
      NCT CBRNE Asia pacific
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞遺伝学的線量評価法2018

    • 著者名/発表者名
      數藤由美子
    • 学会等名
      平成29年度労災疾病臨床研究事業「緊急被ばく医療が必要とされるような事故発生時におけるトリアージのための線量評価手法の確立に関する研究」成果発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 染色体異常を指標とした線量評価法の運用と国際的な動向2017

    • 著者名/発表者名
      數藤由美子
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射線と染色体異常2017

    • 著者名/発表者名
      數藤由美子
    • 学会等名
      日本環境変異学会分科会 第70回MMS定例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Three-color FISH analysis using human peripheral blood lymphocytes for cytogenetic dose assessment2017

    • 著者名/発表者名
      數藤由美子
    • 学会等名
      Global Conference on Radiation Topics (ConRad) 2017 / 22nd Nuclear Medical Defence Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ISO 20046: Radiological protection -- Performance criteria for laboratories using Fluorescence In Situ Hybridization (FISH) translocation assay for assessment of exposure to ionizing radiation2019

    • 著者名/発表者名
      International Organization for Standardization (Working Group 18)
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      International Organization for Standardization
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi