研究課題/領域番号 |
17K07031
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
エネルギー学
|
研究機関 | 新潟工科大学 |
研究代表者 |
吉本 康文 新潟工科大学, 工学部, 教授 (90167023)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ディーゼル二元燃料機関 / 天然ガス導入 / バイオアルコール混合燃料 / 脂肪酸メチルエステル / 過給/EGR併用 / トレードオフ改善 / 二元燃料ディーゼル機関 / 天然ガス吸入 / 過給/EGR併用 / 次世代バイオアルコール混合FAME |
研究成果の概要 |
石油代替燃料として有望視されている天然ガスをエンジンの吸気管に導入し,バイオ燃料を燃焼室内に噴射して着火する方式のディーゼル二元燃料機関に機械式過給と排気再循環を併用した.非可食部バイオマスを原料として生産することのできる次世代バイオアルコール(イソブタノールおよびイソペンタノール)と着火性が良好な脂肪酸メチルエステルとの混合燃料を着火燃料に用いた.研究の結果,正味熱効率の悪化を3%程度に抑えながらNOx(窒素酸化物)とSmoke(微粒子の成分)とのトレードオフをおよそ90%改善しうる燃焼条件を見出した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
着火性が極端に悪い次世代バイオアルコールを良好な着火性を有する脂肪酸メチルエステルに混合し,これを着火燃料に用いることによって高効率・低汚染燃焼を実現しうるディーゼル二元燃料(DDF)機関が成立することを示した.本研究は持続可能な社会を構築する上で不可欠な石油資源の保全と環境性能の改善に資するシステムの一つのあり方を提案するものであり,現有機関の少ない改造で有望な代替燃料である天然ガスの適用を可能にする.国内外の関連する研究を調査した結果,DDF方式に次世代バイオアルコールを適用した研究報告は見当たらなかった.
|