• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞における選択的オートファジーの制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関長崎大学

研究代表者

松本 弦  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (50415303)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード神経変性疾患 / 選択的オートファジー / アグリソーム / アシルドーパミン / p62 / タンパク質凝集体 / アグリファジー / p62/sqstm1 / タンパク質凝集 / 脳神経疾患
研究成果の概要

多くの神経変性疾患では領域特異的なユビキチン化タンパク質の凝集体の蓄積が観察されることから、タンパク質分解機構の破綻が疾患原因の一つであると考えられてきた。我々は、脳内物質であるアシルドーパミンがタンパク質分解を阻害することなく、p62の発現を誘導してアグリソームの形成を促進することを発見し、タンパク質分解機構の破綻を伴わない凝集体形成機構の存在が示唆された。さらに、p62のS403リン酸化促進する化合物を同定し、p62リン酸化がアグリファジーの亢進による細胞内タンパク質凝集体の分解を促進することを見いだした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経変性疾患におけるタンパク質凝集体の形成は、タンパク質分解機構の変容が原因の一つであると考えられてきたが、本研究で明らかになったアシルドーパミンによるアグリソーム形成促進効果は、特にグリア細胞における凝集体形成を説明するものであり、いくつかの神経変性疾患の病態形成のメカニズム解明に寄与するものと思われる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Loss of nuclear REST/NRSF in aged-dopaminergic neurons in Parkinson’s disease patients2019

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Miwako、Sato Shigeto、Matsumoto Gen、Fukuda Takahiro、Shiba-Fukushima Kahori、Noda Sachiko、Takanashi Masashi、Mori Nozomu、Hattori Nobutaka
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 699 ページ: 59-63

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2019.01.042

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] N-Acyldopamine induces aggresome formation without proteasome inhibition and enhances protein aggregation via p62/SQSTM1 expression2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Gen、Inobe Tomonao、Amano Takanori、Murai Kiyohito、Nukina Nobuyuki、Mori Nozomu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1038/s41598-018-27872-6

    • NAID

      120006988003

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tau Fibril Formation in Cultured Cells Compatible with a Mouse Model of Tauopathy2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Gen、Matsumoto Kazuki、Kimura Taeko、Suhara Tetsuya、Higuchi Makoto、Sahara Naruhiko、Mori Nozomu
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 19 号: 5 ページ: 1497-1497

    • DOI

      10.3390/ijms19051497

    • NAID

      120006988072

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 超解像蛍光顕微鏡でみるアグリファジーと凝集化タウ2018

    • 著者名/発表者名
      松本 弦、森望
    • 雑誌名

      Dementia Japan

      巻: 31 ページ: 2-11

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 選択的オートファジーにおけるオートファジーレセプター2017

    • 著者名/発表者名
      松本 弦
    • 雑誌名

      実験医学増刊号「Theオートファジー」

      巻: 35 ページ: 2549-2556

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] マイトファジー:オートファジーアダプターによるユビキチン鎖の認識機構2017

    • 著者名/発表者名
      松本 弦
    • 雑誌名

      実験医学7月号 特集「オルガネロファジー」

      巻: 35 ページ: 1800-1805

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Enhancement of aggrephagy by small molecules through S403-phosphorylation of p62/SQSTM12019

    • 著者名/発表者名
      Gen Matsumoto
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Autophagy
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] p62/SQSTM1-mediated selective autophagy for protein aggregates2018

    • 著者名/発表者名
      Gen Matsumoto
    • 学会等名
      Keystone Symposia, “Selective Autophagy” joint with the conference on “Mitochondrial Biology”; N-acyldopamines modulate
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Prion-like propagation of filamentous tau inclusions in cultured neuronal cells,2018

    • 著者名/発表者名
      Gen Matsumoto
    • 学会等名
      Asian Pacific Prion Symposium 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タウ凝集伝播細胞株における線維化タウ封入体の形成と分解2018

    • 著者名/発表者名
      松本 弦
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会 ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Tau prion propergation and aggregate formation in cultured neuronal cells2017

    • 著者名/発表者名
      Gen Matsumoto, Taeko Kimura, Kazuki Matsumoto, Naruhiko Sahara, Nozomu Mori
    • 学会等名
      Brain Protein Aging and Dementia Control 2nd International Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] N-acyldopamine induces p62/SQSTM1 and modulates selective autophagy2017

    • 著者名/発表者名
      Gen Matsumoto, Tomonao Inobe, Takanori Amano, Nobuyuki Nukina, Nozomu Mori
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Autophagy
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi