• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希少疾患マウスモデルを用いた新規分子創薬標的の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K07149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

岡村 匡史  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 実験動物管理室長 (00333790)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード希少疾患 / マウス / シスチノーシス / 相関解析 / シスチン / 連鎖解析 / 量的形質遺伝子座解析 / 量的遺伝子座解析 / シスチン症
研究成果の概要

シスチノーシスは常染色体劣性遺伝疾患であり、原因遺伝子であるCtns遺伝子を欠損したマウスでは、ヒトと同様に全身性にシスチンが蓄積する。しかしながら、組織におけるシスチン量はマウスの遺伝的背景に大きな影響を受けることが報告されている。本研究の成果により、その原因遺伝子はマウス第12番染色第上に存在し、候補領域に存在する芳香族炭化水素受容体遺伝子の“G”から“A”の置換が原因である可能性を示した。さらに、Ctns遺伝子欠損細胞を用いたメタボローム解析により、Ctns遺伝子を欠損すると細胞内のグルタチオン量が有意に減少し、細胞の抗酸化作用が低下することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

希少疾患はこれまで、発症頻度の低さから数少ない患者を救済する慈善医療で、収益性がないと考えられていた。しかし、希少疾患研究から新たな分子創薬標的が発見され、「頻度が高い病気」(common disease)に対する新薬開発への手がかりを提供することがいくつかの疾患で示されている。本研究により、細胞内のシスチン蓄積とダイオキシンの受容体である芳香族炭化水素受容体遺伝子との関連が示唆され、新たな創薬標的となり得る可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Deletion of the Tensin2 SH2-PTB domain, but not the loss of its PTPase activity, induces podocyte injury in FVB/N mouse strain2020

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Hayato、Takahashi Yuki、Ogawa Tsubasa、Hiura Koki、Nakano Kenta、Sugiyama Makoto、Okamura Tadashi、Sasaki Nobuya
    • 雑誌名

      Experimental Animals

      巻: 69 号: 2 ページ: 135-143

    • DOI

      10.1538/expanim.19-0101

    • NAID

      130007835074

    • ISSN
      0007-5124, 1341-1357, 1881-7122
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] d-Amino acid oxidase deficiency is caused by a large deletion in the Dao gene in LEA rats2020

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Yukiko、Ishii Chiharu、Yanobu-Takanashi Rieko、Nakano Kenta、Imaike Akio、Mita Masashi、Hamase Kenji、Okamura Tadashi
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Proteins and Proteomics

      巻: - 号: 9 ページ: 140463-140463

    • DOI

      10.1016/j.bbapap.2020.140463

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genetic locus responsible for diabetic phenotype in the insulin hyposecretion (ihs) mouse2020

    • 著者名/発表者名
      Nakano Kenta、Yanobu-Takanashi Rieko、Shimizu Yukiko、Takahashi Yuki、Hiura Koki、Watanabe Masaki、Sasaki Hayato、Okamura Tadashi、Sasaki Nobuya
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 6 ページ: 234132-234132

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0234132

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A deletion in the Ctns gene causes renal tubular dysfunction and cystine accumulation in LEA/Tohm rats2018

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Yukiko、Yanobu-Takanashi Rieko、Nakano Kenta、Hamase Kenji、Shimizu Toshiaki、Okamura Tadashi
    • 雑誌名

      Mammalian Genome

      巻: 30 号: 1-2 ページ: 23-33

    • DOI

      10.1007/s00335-018-9790-3

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ihsマウスのインスリン分泌不全原因遺伝子座の同定2019

    • 著者名/発表者名
      中野堅太、清水有紀子、佐々木隼人、安田千穂、高橋悠記、岡村匡史、佐々木宣哉
    • 学会等名
      第66回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] シスチノーシス確定診断法の確立2017

    • 著者名/発表者名
      大熊喜彰、清水有紀子、岡村匡史、赤平百絵、七野浩之
    • 学会等名
      第120回日本小児科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] CRISPR/Casシステムを用いた効率的遺伝子改変マウスの作製とその応用2017

    • 著者名/発表者名
      岡村匡史
    • 学会等名
      第28回東北実験動物研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi