• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然免疫の記憶機構のゲノム解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K07239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ゲノム生物学
研究機関東北大学

研究代表者

布施 直之  東北大学, 薬学研究科, 助教 (80321983)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード自然免疫 / 記憶 / ショウジョウバエ / ゲノム / トランスクリプトーム / ゲノム科学 / 免疫記憶 / 免疫学 / 昆虫 / 細菌
研究成果の概要

近年、自然免疫にも適応免疫のような感染菌を記憶する機構が存在することが認知されてきたが、そのメカニズムは未だ不明な点が多い。私達は、ショウジョウバエに低病原性菌を感染させ訓練すると、その後の高病原性菌の感染において生存率が上昇することを検出した。この実験系を用いて、RNA-Seqによる免疫記憶のトランスクリプトーム解析を行い、訓練によって本感染時の発現が増強する398遺伝子を同定した。これらの遺伝子の多くはヒストン修飾によって発現が制御される免疫関連の遺伝子であった。これらの結果から、ショウジョウバエの免疫記憶において、ヒストン修飾などのエピゲノム制御が重要な役割を果たす可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「自然免疫の記憶」は臨床的にも注目されている。例えば、BCGワクチンは、結核菌に対するワクチンとして広く利用されているが、他の様々な感染症に対しても抵抗性を示すことが知られていた。近年、この現象が「自然免疫の記憶」に因ることが明らかになり、将来起こるかもしれない新型の感染症にも応用できる可能性が示された。本研究は、「自然免疫の記憶」の基本的なメカニズム解明することを目指しており、その成果は、「自然免疫の記憶」を応用した、幅広い病原体に応答できるワクチンの開発に繋がる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A receptor guanylate cyclase, Gyc76C, mediates humoral and cellular responses in distinct ways in Drosophila immunity.2020

    • 著者名/発表者名
      Shinzo Iwashita, Hiroaki Suzuki, Akira Goto, Tomohito Oyama, Hirotaka Kanoh, Takayuki Kuraishi, Naoyuki Fuse, Tamaki Yano, Yoshiteru Oshima, Julian A. T. Dow, Shireen-Anne Davies, Shoichiro Kurata
    • 雑誌名

      Front. Immunol.

      巻: 11 ページ: 35-35

    • DOI

      10.3389/fimmu.2020.00035

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] HSP70/DNAJA3 chaperone/cochaperone regulates NF-κB activity in immune responses.2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Kumada, Naoyuki Fuse, Tomomichi Tamura, Chisaki Okamori, Shoichiro Kurata
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications.

      巻: 513 号: 4 ページ: 947-951

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.04.077

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nuclear Lamin is required for Winged Eye-mediated transdetermination of Drosophila imaginal disc2018

    • 著者名/発表者名
      Masuko Keita、Furuhashi Hirofumi、Komaba Kanae、Numao Eriko、Nakajima Rumi、Fuse Naoyuki、Kurata Shoichiro
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 23 号: 8 ページ: 724-731

    • DOI

      10.1111/gtc.12608

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] winged eye Induces Transdetermination of Drosophila Imaginal Disc by Acting in Concert with a Histone Methyltransferase, Su(var)3-92018

    • 著者名/発表者名
      Masuko Keita、Fuse Naoyuki、Komaba Kanae、Katsuyama Tomonori、Nakajima Rumi、Furuhashi Hirofumi、Kurata Shoichiro
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 22 号: 1 ページ: 206-217

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2017.11.105

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dilp8 is involved in Winged eye-mediated transdetermination of imaginal disc2019

    • 著者名/発表者名
      Nemoto K, Masuko K, Fuse N, Kurata S
    • 学会等名
      第52日本発生生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 神経系によるショウジョウバエ腸管免疫制御機構2019

    • 著者名/発表者名
      石橋謙太朗,鈴木拓朗,布施直之,倉田祥一朗
    • 学会等名
      第92回日本生化学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 自然免疫応答におけるSpatzle isoformの役割2019

    • 著者名/発表者名
      二村 麻莉子、上野 春奈、布施 直之、倉田 祥一朗
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi