• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト細胞におけるX染色体制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ゲノム生物学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

友田 紀一郎  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50362843)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードX染色体不活性化 / X染色体再活性化 / ヒトiPS細胞 / マウス多能性幹細胞 / 着床 / 胚盤胞 / 初期発生 / 胚性ゲノム活性化 / 多能性幹細胞 / 受精卵 / X染色体 / X不活性化 / X再活性化 / ヒト人工多能性幹細胞 / 分化 / XaXa / 全能性 / ゲノム機能発現 / ヒト多能性幹細胞
研究成果の概要

二本のX染色体が転写的に活性化している(XaXa)女性ドナー由来ヒト人工多能性幹細胞(ヒトiPS 細胞)を誘導する条件を再検証することを目的に、マウス多能性幹細胞を用いて解析を行った。その結果、我々の開発した培養条件下で、受精後に見られる遺伝子発現変化を伴い、着床する能力を持つ胚盤胞に類似した構造体が形成された。この構造体をinduced blastocyst-like cyst(iBLC)と名付けて論文発表を行った。この実験系は、ヒトiPS細胞培養条件の改良のみならず、受精後の初期発生の解明のための有用なモデルになると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マウス多能性幹細胞を用いてヒト人工多能性幹細胞(iPS 細胞)の培養条件最適化を行った。我々の開発した培養条件下で、受精後に見られる遺伝子発現変化を伴い、着床する能力を持つ胚盤胞に類似した構造(誘導性胚盤胞様嚢胞、iBLC)が形成された。この実験系は、ヒトiPS細胞培養条件の改良のみならず、受精後の初期発生の解明のための有用なモデルになると考えられる 。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Gladstone Institutes/University of California, San Francisco/Stanford University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Gladstone Institutes/University of California, San Francisco/Stanford University(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Induced 2C Expression and Implantation-Competent Blastocyst-like Cysts from Primed Pluripotent Stem Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Kime Cody、Kiyonari Hiroshi、Ohtsuka Satoshi、Kohbayashi Eiko、Asahi Michio、Yamanaka Shinya、Takahashi Masayo、Tomoda Kiichiro
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports

      巻: 13 号: 3 ページ: 485-498

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2019.07.011

    • NAID

      120006888454

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多能性幹細胞:Naive型とPrimed型多能性2018

    • 著者名/発表者名
      友田紀一郎
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 90 ページ: 187-191

    • NAID

      40021617460

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Induced 2C Expression and Implantation-Competent Blastocyst-like Cysts from Primed Pluripotent Stem Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Kime, C. Kiyonari, H. Ohtsuka, S. Kohbayashi, E. Asahi, M. Yamanaka, S. Takahashi, M. Tomoda, K.
    • 学会等名
      ISSCR 2019 annual meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Induced 2C Expression and Implantation-Competent Blastocyst-like Cysts from Primed Pluripotent Stem Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Kime, C. Kiyonari, H. Ohtsuka, S. Kohbayashi, E. Asahi, M. Yamanaka, S. Takahashi, M. Tomoda, K.
    • 学会等名
      RIKEN BDR Symposium 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Induced 2C Expression and Implantation-Competent Blastocyst-like Cysts from Primed Pluripotent Stem Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Kime, C. Kiyonari, H. Ohtsuka, S. Kohbayashi, E. Asahi, M. Yamanaka, S. Takahashi, M. Tomoda, K.
    • 学会等名
      The CiRA 2019 International Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Next Breakthroughs in Pluripotent Stem Cell Applications2018

    • 著者名/発表者名
      Kiichiro Tomoda
    • 学会等名
      31st International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Culture conditions affect epigenetic features of pluripotent stem cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Kiichiro Tomoda, Michio Asahi
    • 学会等名
      The 90th Annual Meeting of the Japanese Pharmacological Society
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Molecular Elucidation of Fabry Disease Using Human iPS Cells Modified with CRISPR Interference.2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoda Kiichiro, Hirofumi Morihara, Marina Watanabe, Asahi Michio,
    • 学会等名
      Consortium of Biologicl Sciences 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi