• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ABC輸送体の動作原理の解明と創薬への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K07306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

小段 篤史  京都大学, 高等研究院, 特定助教 (80360543)

研究分担者 HIPOLITO CHRIS  筑波大学, 医学医療系, 助教 (20759914)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードABC輸送体 / P糖蛋白質 / 膜蛋白質 / 分子メカニズム / 機能-構造相関 / ATP / 生体分子 / タンパク質 / 膜タンパク質 / 立体構造 / 機能 / 蛋白質 / 構造変化 / バイオテクノロジー / 薬理学 / 癌
研究成果の概要

代表的なABC輸送体であるP糖蛋白質(別名、MDR1またはABCB1)は、ATPを駆動力として幅広い構造の多種類の脂溶性化合物を細胞や体内から排出するが、その詳細な分子メカニズムは不明であった。代表者らはP糖蛋白質オーソログの内向型(輸送前)と外向型(輸送後)の立体構造を高分解能で解明し、新たな動作原理の仮説モデルを予測した。立体構造に基づき作成した多数の変異体の機能を調べ、機能-構造相関を解析し、仮説モデルの正当性を証明した。当輸送体が、ATPのエネルギーを利用し、多様な脂溶性化合物を、細胞膜中へ逃さないように、細胞内から細胞外へと徐々に絞り出すように排出する動作原理を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに異なる二状態(内向型と外向型)の結晶構造を同一のP糖蛋白質で明らかにした例はなかった。代表者らは、ヒトP糖蛋白質と基質特性が良く似たP糖蛋白質オーソログを見いだし、その両状態の結晶構造を世界に先駆けて高分解能で決定することに成功した。両者の原子レベルでの厳密な比較、および、機能-構造相関解析により、当輸送体の分子メカニズムの理解を飛躍的に向上させることに成功した。本研究で得られた成果は、ABC蛋白質全般の機能を考える上で重要であり、新たな治療方針や創薬アイデアの策定に多大な貢献ができると期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] In vivo FRET analyses reveal a role of ATP hydrolysis?associated conformational changes in human P-glycoprotein2020

    • 著者名/発表者名
      Futamata Ryota、Ogasawara Fumihiko、Ichikawa Takafumi、Kodan Atsushi、Kimura Yasuhisa、Kioka Noriyuki、Ueda Kazumitsu
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: in press 号: 15 ページ: 5002-5011

    • DOI

      10.1074/jbc.ra119.012042

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inward- and outward-facing X-ray crystal structures of homodimeric P-glycoprotein CmABCB12019

    • 著者名/発表者名
      Kodan Atsushi、Yamaguchi Tomohiro、Nakatsu Toru、Matsuoka Keita、Kimura Yasuhisa、Ueda Kazumitsu、Kato Hiroaki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1038/s41467-018-08007-x

    • NAID

      120006547405

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 「膜タンパク質工学ハンドブック」第2編 膜タンパク質 ― 医学・薬学への展開、第3章 トランスポーター 、第1節 多剤輸送体MDR1(ABCB1)p. 211-2162020

    • 著者名/発表者名
      木村 泰久、小段 篤史、植田 和光
    • 総ページ数
      624
    • 出版者
      (株)エヌ・ティー・エス
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 京都大学ホームページ

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/190108_2.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] SPring-8大型放射光施設ホームページ

    • URL

      http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2019/190108/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 日本経済新聞

    • URL

      https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP499732_Q9A110C1000000/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi