• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞体タンパク質品質管理を制御するサイトゾル由来の還元力伝達経路

研究課題

研究課題/領域番号 17K07332
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関京都先端科学大学

研究代表者

寳関 淳  京都先端科学大学, バイオ環境学部, 准教授 (40423058)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードレドックス / 小胞体 / チオレドキシン / タンパク質分解 / タンパク質品質管理
研究成果の概要

小胞体における異常タンパク質の分解には、ミスフォールドタンパク質のジスルフィド結合を還元するための還元力が必要である。出芽酵母において、その還元力として、サイトゾルに局在するタンパク質であるチオレドキシンが利用できることがわかり、この還元力を小胞体内へと受け渡すのに関わる遺伝子を同定した。一方、チオレドキシンによる小胞体への還元力供給は、ヒト培養細胞では観察されず、酵母特異的であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小胞体レドックスの恒常性維持はタンパク質品質管理に必須であり、その破綻は小胞体ストレスを引き起こし、様々な疾患の発症と関連する。本研究の成果は、小胞体レドックスの恒常性維持における新たな因子を加えるものであり、小胞体タンパク質品質管理におけるレドックス制御・維持機構を明らかにするという細胞生物学的な観点においても、小胞体ストレスに起因する神経変性疾患や糖尿病等の発症やその治療戦略を考える上でも重要な成果といえる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] メタノール資化性酵母 Candida boidinii における小胞体内酸化還元状態の解析2020

    • 著者名/発表者名
      若林 万紗也、由里本 博也 、寳関 淳 、阪井 康能
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] メタノールセンサー宿主細胞を用いたメタン酸化触媒の開発2019

    • 著者名/発表者名
      矢野龍一、竹谷友之、由里本博也、寳関 淳、緒方英明、嶋 盛悟、阪井康能
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ERAD に必要なチオレドキシン由来の還元力伝達に伴う小胞体膜タンパク質の解析2018

    • 著者名/発表者名
      田中 絵里子、寳関 淳、阪井 康能
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] プロテアソーム阻害に伴う小胞体レドックス状態の還元機構2017

    • 著者名/発表者名
      青木 健悟、藤村 多嘉朗、奥 勇紀、阪井 康能、寳関 淳
    • 学会等名
      ConBio2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi