• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞型アスコルビン酸輸送システムの同定とその機能

研究課題

研究課題/領域番号 17K07336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関岡山大学

研究代表者

表 弘志  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10273707)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードアスコルビン酸 / デヒドロアスコルビン酸 / 小胞型トランスポーター / ノルアドレナリン / 副腎 / クロマフィン顆粒 / 輸送 / ドーパミンβヒドロキシラーぜ / トランスポーター / クロマフィン細胞 / ビタミンC / シトクロムb561 / 生体膜
研究成果の概要

ドーパミンからノルアドレナリンを合成するドーパミンβヒドロキシラーゼは副腎髄質のクロマフィン顆粒内に存在しており、アスコルビン酸(ビタミンC)を補酵素として必要とする。また、アスコルビン酸がこの顆粒内に蓄積していることは古くから知られていた。しかし、小胞内にアスコルビン酸を輸送蓄積するトランスポーターは不明のままであった。本研究では小胞内へアルコルビン酸を輸送するトランスポーターを同定し、そのメカニズムを明らかにすることを目的とした。クロマフィン顆粒に酸化型であるデヒドロアスコルビン酸を輸送するトランスポーターが存在することを顆粒を用いた実験などから見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アスコルビン酸はノルアドレナリンの合成、コラーゲンや胆汁酸の合成、ラジカルの除去など、生命の生存に必須な役割を果たしている。アスコルビン酸の欠乏は壊血病等の疾患を引き起こす事からその生理機能や作用機序の解明の重要性が広く認識されている。
本研究はこれまで未知のまま残されていた小胞でのアスコルビン酸作用を明らかにするものであり、歴史的、栄養学的にも重要な意義を持っている。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Function of essential chloride and arginine residue in nucleotide binding to vesicular nucleotide transporter2019

    • 著者名/発表者名
      Iwai Yuma、Kamatani Setsuko、Moriyama Sawako、Omote Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 165 号: 6 ページ: 479-486

    • DOI

      10.1093/jb/mvz002

    • NAID

      40021920800

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小胞型ヌクレオチドトランスポーターにおけるCl-イオンと必須アルギニン残基の役割2019

    • 著者名/発表者名
      表弘志
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi