研究課題/領域番号 |
17K07396
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細胞生物学
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
上村 陽一郎 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (20321599)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 走化性 / 三量体Gタンパク質 / ダイナミックレンジ制御 / 三量体Gタンパク質シャトリング / Gip1 / 細胞性粘菌 / 三量体Gタンパク質シャトリング |
研究成果の概要 |
細胞性粘菌や白血球のような走化性細胞は広い濃度レンジに渡って化学物質の濃度勾配に応じた細胞運動を示す。濃度レンジ拡張には三量体Gタンパク質の空間制御であるGタンパク質シャトリングが必要である。本研究では、Gタンパク質シャトリング機構の中心となるGタンパク質とその結合因子であるGip1の複合体形成について構造に基づいた理解に到達した。Gip1は疎水性の穴を持つカゴ状の構造を持ち、この穴にGタンパク質ガンマサブユニットの脂質修飾が刺さることで複合体形成をしていると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
走化性は初期発生、免疫応答などで重要な機能を持つ。細胞性粘菌や白血球のような走化性細胞は化学物質の濃度勾配に沿った細胞運動を、広い濃度範囲にわたって行うことが知られている。濃度勾配情報はGPCRシグナリングによって処理される。走化性物質の濃度が高くなると、三量体Gタンパク質が細胞質から細胞膜へと局在を変えるGタンパク質シャトリングが必要になる。この制御にはGタンパク質結合因子Gip1が必須の役割を持つ。本研究ではGip1の構造から三量体Gタンパク質との複合体形成機構を明らかにし、Gタンパク質シャトリングの分子基盤について理解を深めた。
|