研究課題/領域番号 |
17K07415
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
発生生物学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
廣田 ゆき 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00453548)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 大脳皮質発生 / ニューロン移動 / リーリンシグナル / リーリン受容体 / 大脳皮質 / 受容体 |
研究成果の概要 |
大脳皮質の興奮性ニューロンは発生過程において放射状に移動し、脳表層近くに到達すると細胞体は辺縁帯直下に留まる。野生型マウス胎生脳にリーリンを発現させると移動ニューロンは秩序立った凝集塊を形成し、その周縁部に細胞体が集まり、中心部には辺縁帯に類似した樹状突起が集まり細胞体が疎な部分が形成される。Apoer2 KOマウスでリーリンを発現させるとニューロンの凝集自体が起こらなかったのに対して、Vldlr KOマウスでは凝集は起こるが細胞体が中心部に進入したことから、2種類の受容体は辺縁帯への細胞進入阻止に関して異なる役割を担うと考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
神経細胞の移動停止制御機構は、ヒト高次脳機能の獲得の仕組みの解明のため、さらに神経細胞移動の異常に起因する病態の解明のために重要な課題であるが、神経細胞移動の促進機構の研究に比較すると立ち後れているのが現状である。その理由として、一連の神経新生プロセスのうち、神経幹細胞の増殖・分化、放射状移動等の移動停止以前のステップにも機能を有する分子に着目すると、神経細胞移動停止が二次的に影響を受け解析が困難となることが挙げられる。本研究では移動停止のみが異常となるリーリン受容体VLDLRのKOマウスの解析により、大脳皮質の正常発生における神経細胞移動を制御する新規の細胞・分子メカニズムの一端を解明した。
|