• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全能性幹細胞を長期間維持する内的・外的要因の探求

研究課題

研究課題/領域番号 17K07421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関津山工業高等専門学校

研究代表者

柴田 典人  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (60402781)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード幹細胞 / プラナリア / 全能性 / ニッチ / 全能性幹細胞 / MTA / 細胞移動 / 再生
研究成果の概要

プラナリアは身体中、どこで切断されてもすべての断片が再生する高い再生能力を持つ。研究室では29年間にわたり再生だけでクローンが維持されている。この高い再生能力は新生細胞と呼ばれる、どんな細胞種にもなれる全能性幹細胞によって支えられている。本研究では長期間にわたって新生細胞が維持されているメカニズムを明らかにすることを目的とした。結果として、MTAという遺伝子がないと新生細胞から別の細胞種になれないことが示唆された。この遺伝子は細胞の接着性を介して適切な細胞種を生み出しながら、一方で新生細胞の維持に重要な役割を果たしていると思われる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

あらゆる細胞種になれる万能細胞であるES細胞の元になる哺乳類の内部細胞塊は発生過程のごく初期に一過的に現れるが、発生過程が進むと万能性を持つ細胞は失われる。一方で、プラナリアは大人になっても多くの万能細胞である新生細胞を身体中に維持して、がん化させることなく自由自在に操っている。ES細胞を成体内で維持する機構がない哺乳類では、長期にわたる万能幹細胞の維持のメカニズムを知ることはできない。今回、プラナリアというユニークな生物を使うことで、哺乳類ではガンの転移の際に働くことが知られているMTA遺伝子が万能細胞の維持、移動、分化に関与しているらしいことを明らかにできた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Searching for non-transposable targets of planarian nuclear PIWI in pluripotent stem cells and differentiated cells2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kashima, Kiyokazu Agata, Norito Shibata
    • 雑誌名

      Develop. Growth Differ.

      巻: 4 号: 5 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1111/dgd.12536

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] RNA Interference in Planarians: Feeding and Injection of Synthetic dsRNA.2018

    • 著者名/発表者名
      Norito Shibata, Kiyokazu Agata
    • 雑誌名

      Methods Mol. Biol.

      巻: 1774 ページ: 455-466

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-7802-1_18

    • ISBN
      9781493978007, 9781493978021
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 再生シグナルに応答したプラナリア幹細胞の活性化2019

    • 著者名/発表者名
      柴田 典人
    • 学会等名
      日本動物学会第90回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Heterogeneity of RNP granules specific to planarian adult pluripotent stem cells and its functions2018

    • 著者名/発表者名
      Kumagai, N., Kashima., M, Shibata, N., Agata, K.
    • 学会等名
      International Planarian Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The migration of neoblasts in Dugesia japonica, indicating the different stem cell regulation within highly regenerative planarians2018

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., Shibata, N., Agata, K.
    • 学会等名
      International Planarian Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 成体多能性幹細胞に特異的なRNP顆粒の不均一性とその機能2018

    • 著者名/発表者名
      熊谷信是、鹿島誠、柴田典人、阿形清和
    • 学会等名
      日本動物学会 第89回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] プラナリア種間における異なる全能性幹細胞の移動制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤勇輝、柴田典人、阿形清和
    • 学会等名
      日本動物学会 第89回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] New categorization of planarian stem cell population based on possible stem cell niche2017

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y. Shibata, N. and Agata, K
    • 学会等名
      日本発生生物学会第50回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] プラナリアの胚発生期における全能性幹細胞ニッチの形成2017

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y. Nagao, R. Shimazaki, A. Sekii, K. Kobayashi, K. Shibata, N. and KAgata, K
    • 学会等名
      日本動物学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] プラナリアの幹細胞を起点とする前後軸に沿った再生の分子機構2017

    • 著者名/発表者名
      柴田典人
    • 学会等名
      平成29年度中国四国地区生物系三学会合同大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi