• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物体節形成における時空間情報の統合機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K07423
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

矢部 泰二郎  基礎生物学研究所, 分子発生学研究部門, 助教 (30470074)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード体節形成 / 時空間情報 / ripply / 分節時計 / 組織形成 / ゼブラフィッシュ / 器官形成 / 分節形成
研究成果の概要

脊椎動物の体節形成は分節時計とwavefrontにより作られる時空間情報により制御されることが知られている。本研究ではゼブラフィッシュ体節形成においてこれらの時空間情報が統合され、体節形成を制御する分子機構の解明を試みた。
ripply変異体の解析から、ゼブラフィッシュの体節形成時の時空間情報の統合において、分節時計の停止はこれまで考えられてきたようには重要ではないことを明らかにした。さらに、ゼブラフィッシュの体節形成においてHer1/Her7とERKシグナルがそれぞれripplyの発現を抑制することにより、時空間情報が統合され体節の分節境界が周期的に形成されることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

胚発生において、胚体内に形成される時空間情報をもとにして細胞の分化や増殖が厳密に制御されることにより、動物の複雑な体の構造は形成されると考えられているが、時間情報と空間情報が統合され個々の細胞の挙動を制御する仕組みについては不明な点が多く残されている。本研究において筆者は小型魚類であるゼブラフィッシュ の体節形成において分節時計とwavefrontによって作られる時空間情報が統合され、体節の分節境界を作る仕組みを明らかにした。分節時計と同じような仕組みは神経や筋肉の形成にも利用されていることが知られており、本研究の成果は脊椎動物の器官形成を広く理解するうえでも重要であると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Transcriptional autoregulation of zebrafish tbx6 is required for somite segmentation2019

    • 著者名/発表者名
      Ban Hiroyuki、Yokota Daisuke、Otosaka Shiori、Kikuchi Morimichi、Kinoshita Hirofumi、Fujino Yuuri、Yabe Taijiro、Ovara Hiroki、Izuka Ayaka、Akama Kagari、Yamasu Kyo、Takada Shinji、Kawamura Akinori
    • 雑誌名

      Development

      巻: 146 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1242/dev.177063

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Functional roles of the Ripply-mediated suppression of segmentation gene expression at the anterior presomitic mesoderm in zebrafish2018

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Hirofumi、Ohgane Nanae、Fujino Yuuri、Yabe Taijiro、Ovara Hiroki、Yokota Daisuke、Izuka Ayaka、Kage Daichi、Yamasu Kyo、Takada Shinji、Kawamura Akinori
    • 雑誌名

      Mechanisms of Development

      巻: 152 ページ: 21-31

    • DOI

      10.1016/j.mod.2018.06.001

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular mechanisms for the positioning of somite boundaries in zebrafish2019

    • 著者名/発表者名
      矢部泰二郎 高田慎治
    • 学会等名
      14th International Zebrafish Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Molecular mechanisms for the positioning of somite boundaries in zebrafish”2018

    • 著者名/発表者名
      Taijiro Yabe and Shinji Takada
    • 学会等名
      oint Annual Meeting of 51st JSDB and 70th JSCB
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] “The molecular mechanism for the termination of segmentation clock during zebrafish somitogenesis”2018

    • 著者名/発表者名
      Taijiro Yabe and Shinji Takada
    • 学会等名
      3th International Zebrafish Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Molecular mechanisms for the positioning of somite boundaries in zebrafish”2018

    • 著者名/発表者名
      Taijiro Yabe and Shinji Takada
    • 学会等名
      第24回小型魚類研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『ゼブラフィッシュ体節形成における時空間情報の統合機構』2018

    • 著者名/発表者名
      矢部泰二郎、高田慎治
    • 学会等名
      JSDB秋季シンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Molecular mechanism to convert the segmentation clock into the segmental pattern of somites in the zebrafish2017

    • 著者名/発表者名
      矢部泰二郎、高田慎治
    • 学会等名
      50th Annual Meeting of JSDB
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi