• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C4型光合成の進化過程でクランツ構造を誘導したゲノム変異の同定と解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K07456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関関西学院大学

研究代表者

宗景 ゆり  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (30423247)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード光合成 / 細胞構造 / ゲノム解析 / C4光合成
研究成果の概要

Flaveria属植物(キク科)の近縁種であるC3-C4中間Flaveria floridanaとC4様種Flaveria browniiを交配して得られた第二世代の集団を用いて、C4植物に特徴的なクランツ構造発達に関わる遺伝子座の解析をゲノム解析とあわせて行った。クランツ構造の指標として柵状組織細胞層数を解析し、この細胞層数制御に関わる因子は一遺伝子座に大きく依存することが明らかになったが、両種のゲノムは大きくことなることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

C3型の作物をC4化させることができれば、高温や乾燥に強い植物を得ることができるため、C4化分子育種は第二の緑の革命を起こす技術として求められている。本研究ではキク科Flaveria属のC3-C4中間種とC4様種の交雑種の遺伝学的解析手法を用いて、C4種に特徴的な細胞構造に関わるゲノム変異とその遺伝子の特定を試みた。遺伝子の同定に至ってはいないが、細胞構造のC4化は一つのゲノム変異によって引き起こせる可能性が高いことが明らかになっており、今後さらにゲノム解析を進めることで遺伝子の同定に成功すれば、C4化分子育種への道が開けると期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] C4 Flaveria bidentis におけるオーキシン極性輸送阻害剤存在下での葉脈パターン形成2020

    • 著者名/発表者名
      大澤芽依,谷口幸美,Tammy Sage,○宗景ゆり
    • 学会等名
      第61回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] C4-photosynthetic characters in F2 hybrids between Flaveria floridana (C3-C4) and Flaveria brownii (C4-like)2018

    • 著者名/発表者名
      Yukimi Y. Taniguchi, Yuri N. Munekage
    • 学会等名
      Japan-Finland Seminar 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 遺伝学的手法を用いたクランツ構造とC4型代謝酵素の発現領域を限定化する形質の相関解析2017

    • 著者名/発表者名
      木下 優人, 井上 史生, 谷口 幸美, 宗景 ゆり
    • 学会等名
      第81回日本植物学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi