研究課題/領域番号 |
17K07466
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態・構造
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
小林 哲也 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00195794)
|
研究分担者 |
菊山 榮 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (20063638)
菅沼 雅美 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20196695)
岩室 祥一 東邦大学, 理学部, 教授 (70221794)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 抗菌ペプチド / ウズラ / ファブリキウス嚢 / ハーダー腺 / 腎臓 / β-Defensin / 活性型ビタミンD3 / Cathelicidin-B1 |
研究成果の概要 |
本研究では、二ホンウズラのファブリキウス嚢(BF)から抗菌ペプチド(AMPs)の一種Fowlicidin ファミリーをクローン化し、cRNAプローブを用いたCATH-B1 mRNA発現部位の同定、mRNA発現の調節、生理活性等の検証を行った。その結果、Fowlicidin 1-3 とCATH-B1のクローニングに成功し、CATH-B1 mRNAはBFの濾胞間上皮と髄質内で強く発現していること、そのmRNA発現量はグラム陰性菌内毒素(リポ多糖;LPS)投与並びにある種の脂肪酸投与により高まること、合成ペプチドは大腸菌に対して抗菌活性を示し、LPS結合活性とLPS中和活性等を有することを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
家禽類の飼育で抗生物質の不適切(過剰)な使用は、耐性歯の出現をもたらし、この家禽を食用とするヒトの健康面にも重大な影響を与えることから、動物が本来有する自然免疫機能を簡便な方法で強化することが可能となれば、産業面からも極めて有用と考え、申請者はウズラを用いて、自然免疫機能を担う抗菌ペプチド(AMPs; ペプチドが持つ物理化学的特性により抗菌性が生じることから耐性菌が生じにくい)の発現を、人為的にしかも簡便な方法で高める条件を探索した。飼育条件によるAMP発現の強化方法を検討し、飼料中のある種の脂肪酸を与えると、AMPs mRNA発現が有意に高まることが明らかとなった。
|