• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深海性二枚貝と化学合成細菌の細胞内共生系の基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07519
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 進化生物学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

吉田 尊雄  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), 主任技術研究員 (60399566)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード共生 / 遺伝子発現 / 相互作用 / 進化 / 生体分子 / 遺伝子
研究成果の概要

化学合成生態系における宿主と共生細菌の共生機構の維持メカニズムについて、共生系としての宿主と共生細菌の相互作用を司る分子メカニズムを明らかにすることを目的として研究を実施した。化学合成生態系に優占種として生息する二枚貝類を用いて、宿主と共生細菌の発現している遺伝子を網羅的に解析し、その発現遺伝子の機能から、宿主と共生細菌それぞれの代謝経路などを比較した。その結果、有機物を宿主と共生細菌で分担して合成する代謝経路が見つかり、共生系として、有機物合成することがわかった。これは、共生系としての相互作用が強く働いていることを示している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

化学合成生態系に生息する多くの動物は化学合成独立栄養細菌との共生関係を持つ共生系が存在する。他の共生系とは大きく異なり、宿主の多くは口や消化管が退化的で自ら食物摂取せず、細胞内に共生する化学合成独立栄養細菌が無機炭素やメタンから合成した有機物に完全に依存するとされている。本研究により、このユニークな共生系の実態を明らかにすることができ、共生による生物適応生存戦略の理解を深めることができると期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of cells expressing two peptidoglycan recognition proteins in the gill of the vent mussel, Bathymodiolus septemdierum2019

    • 著者名/発表者名
      Ikuta Tetsuro、Tame Akihiro、Saito Masaki、Aoki Yui、Nagai Yukiko、Sugimura Makoto、Inoue Koji、Fujikura Katsunori、Ohishi Kazue、Maruyama Tadashi、Yoshida Takao
    • 雑誌名

      Fish & Shellfish Immunology

      巻: 93 ページ: 815-822

    • DOI

      10.1016/j.fsi.2019.08.022

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Monoclonal antibodies against leukocytes in the beluga whale, <i>Delphinapterus leucas</i>2018

    • 著者名/発表者名
      Saito Chiaki、Ohishi Kazue、Kakizoe Yuka、Saito Masafumi、Mishima Hideki、Hongo Yuki、Nakamura Yoshimitsu、Nakazawa Masatoshi、Yoshida Takao、Maruyama Tadashi
    • 雑誌名

      JAMSTEC Report of Research and Development

      巻: 27 号: 0 ページ: 119-126

    • DOI

      10.5918/jamstecr.27.119

    • NAID

      130007506155

    • ISSN
      1880-1153, 2186-358X
    • 年月日
      2018-09-01
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Morphological and functional characterization of hemocytes from two deep-sea vesicomyid clams Phreagena okutanii and Abyssogena phaseoliformis2018

    • 著者名/発表者名
      Tame Akihiro、Ozawa Genki、Maruyama Tadashi、Yoshida Takao
    • 雑誌名

      Fish & Shellfish Immunology

      巻: 74 ページ: 281-294

    • DOI

      10.1016/j.fsi.2017.12.058

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monoclonal antibodies that recognize symbiotic bacteria and hemocytes in the deep-sea vesicomyid clam <i>Phreagena okutanii</i>2018

    • 著者名/発表者名
      Ohishi Kazue、Nakamura Yoshimitsu、Kusaka Chiho、Nagai Yukiko、Nakazawa Masatoshi、Yoshida Takao、Maruyama Tadashi
    • 雑誌名

      JAMSTEC Report of Research and Development

      巻: 26 号: 0 ページ: 75-83

    • DOI

      10.5918/jamstecr.26.75

    • NAID

      130006725614

    • ISSN
      1880-1153, 2186-358X
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 深海――極限の世界 生命と地球の謎に迫る (第2章1・2と1・3担当)2019

    • 著者名/発表者名
      吉田 尊雄(藤倉 克則、木村 純一 編著 )
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065160428
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi