研究課題/領域番号 |
17K07531
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
佐藤 崇 京都大学, 総合博物館, 研究員 (60436516)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | タラ目 / ミトコンドリアゲノム / 核ゲノム / 分子系統 / 分子進化 / 遺伝子配置 / ミトゲノム構造 / 分子系統解析 / 核遺伝子 / 系統進化 / ゲノム構造 |
研究成果の概要 |
本研究では,既知のタラ目の全科と半数以上の属,約10%の種数をカバーする13科47属62種のミトコンドリア(mt)ゲノム全塩基配列と複数の核遺伝子配列を新規に決定し,外群や既登録データを加えた計244種を網羅する系統樹を得ることができた.その結果,タラ目および各科の単系統性が強く支持された.科間の系統関係の精度を上げるためには,核遺伝子配列を増やす必要があることが示唆された. また本研究で扱ったタラ目魚類のmtゲノムからは,目全体や特定の科もしくは属内で共有される8パターンの遺伝子配置変動が発見された.これらの変動は,それぞれのグループの単系統性を支持するマーカーとなることが明らかとなった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,新しくタラ目62種に関するミトゲノム全長配列と核遺伝子配列を決定した.これらはDNAデータベースに登録され,国内外での生態学や分類学などの基礎研究から,保全や水産などの応用分野に至るまで広く活用が可能である.この大規模データをもちいて,タラ目の高次系統樹を構築できた.これは分類体系や目内系統関係に諸説があった本目魚類にとって,合理的な資源管理を考える上での基盤ともなる包括的な系統枠が得られたという点で重要な意義がある. さらに,この充実した系統樹を基に,複数のミトゲノム遺伝子配置変動の進化パターンを明らかにした.これはミトゲノムの構造進化にとって重要な知見となるものである.
|