研究課題/領域番号 |
17K07532
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
岡崎 純子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20195332)
|
研究分担者 |
鈴木 浩司 (東浩司) 富山県立大学, 工学部, 准教授 (50362439)
阿部 晴恵 新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (60462272)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 種分化 / 訪花昆虫シフト / 葉緑体ハプロタイプ / 海洋島 / 伊豆諸島 / 志摩諸島 / 再交雑 / 島嶼 / 蜜分泌 / 本土近接型離島 / ハプロタイプ / 訪花昆虫 / 形態変異 / ツリガネニンジン類 / 広域分布種 / 分類学 / 植物 / 進化 |
研究成果の概要 |
広域分布種キキョウ科ツリガネニンジン類の日本列島での分布変遷過程と島嶼環境の比較から送粉様式の分化が形態変異を引き起こしたのか解明を行った。その結果,葉緑体ハプロタイプ分析からこの群は日本列島全体に分布を広げた後東西に分化したと考えられた。また島嶼環境の比較では(1)海洋島の伊豆諸島においてハプロタイプは単一であったが島嶼では夜から昼の訪花昆虫へとシフトが起こっており,これにより花形質に分化が引き起こされていることが示された。(2)本土近接型離島鳥羽市志摩諸島では本土同様夜間の蛾媒花であったが異なる変種のハプロタイプが同所的に生育し,花形態の高い集団内変異は変種間の再交雑に起因すると示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
広域分布種ツリガネニンジン類の遺伝構造解析から、日本列島での草本種においても地史的環境変動の歴史と対応した分化と適応が起こっている事を明らかにしたことで日本の植物の多様性進化研究の蓄積に大きく貢献した。また海洋島研究において従来ほとんど報告のない訪花昆虫相のシフトという新たな知見が示されたことはこのような島嶼での植物の進化と分化に新たな要因があることを学術的に提示できたとともに離島における植物の保全ではその送粉昆虫自体も重要であることが示され離島保全における対象のあり方に大きな貢献を果たした研究となった。
|