研究課題/領域番号 |
17K07535
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
彦坂 暁 広島大学, 統合生命科学研究科(総), 准教授 (30263635)
|
研究分担者 |
田川 訓史 広島大学, 統合生命科学研究科(理), 准教授 (00403577)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 無腸動物 / 共生 / 進化 / ゲノム / 藻類 / 垂直伝搬 / 褐虫藻 |
研究成果の概要 |
無腸動物には体内に微細藻類を共生させている種が多い。その多くは幼生期に共生藻を取り込む(水平伝搬)が、一部の無腸動物では親が子に共生藻を受け渡し(垂直伝搬)、共生藻との緊密性がより深まっている。本研究は、この緊密性がどこまで深まっているのかについて研究を行い、以下の成果を得た。(1)水平伝搬型の無腸動物であるナイカイムチョウウズムシのゲノム解析を行った。(2)垂直伝搬型のワミノアの2種の共生藻と、同じ水槽に生息する水平伝搬型の無腸動物ヘテロケロスの共生の培養を試みた結果、ワミノアの共生藻は自由生活能力が低下していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
無腸動物は動物の初期進化を解明する上で重要な位置付けにいる動物であり、また動物と藻類の共生進化を解明する上でも重要な動物である。その一種であるナイカイムチョウウズムシのゲノムを明らかにしたことは、無腸動物の研究を進める基盤となるという意味で学術的な意義がある。また、垂直伝搬型のワミノア由来の共生藻の培養が困難であるという結果は、この種と共生藻の依存関係がより深化していることを示唆しており、水平伝搬から垂直伝搬へという、共生関係の進化における重要な契機を理解するための端緒となる。
|