研究課題/領域番号 |
17K07536
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
辻田 有紀 佐賀大学, 農学部, 准教授 (80522523)
|
研究分担者 |
海老原 淳 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20435738)
藤浪 理恵子 京都教育大学, 教育学部, 講師 (40580725)
今市 涼子 日本女子大学, 理学部, 研究員 (60112752)
山本 航平 栃木県立博物館, 学芸部自然課, 学芸嘱託員 (60806248)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 菌根共生 / シダ植物 / ケカビ亜門 / 配偶体 / アーバスキュラー菌根菌 / 系統分類 / 菌類学 |
研究成果の概要 |
ケカビ亜門に属する菌類と植物との共生系は、植物と菌類との菌根共生において最古の共生系の1つと考えられている。本研究は、維管束植物における菌根共生の進化を明らかにする上で重要な系統的位置を占めるシダ植物に本共生系が存在するかどうかを探索した。野外で採取した2系統のシダ類配偶体について、DNA分析から10系統のケカビ亜門を検出した。また、形態観察からケカビ亜門に特有のFREの菌糸構造を確認し、DNAと形態の両面から、シダ類とケカビ亜門との共生関係を実証することに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
菌根共生はコケ植物から被子植物まで陸上植物の9割に存在し、地球上で最も普遍的に存在する共生系の1つである。また、本共生は植物と菌類の双方にとって重要な栄養獲得経路であり、植物と菌類の多様性を創出してきた大きな原動力の1つである。菌根共生は植物の陸上化とともにはじまったとされるが、その進化史は未だに謎が多い。本研究成果は、初期維管束植物の菌根共生が、AM菌に加えケカビ亜門とも営まれてきたことを示す重要な知見である。
|