• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クマノミ類の宿主イソギンチャク類の分類学的混乱の解決に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 17K07547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

柳 研介  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00321852)

研究分担者 Reimer J・D  琉球大学, 理学部, 准教授 (20452956)
磯村 尚子  沖縄工業高等専門学校, 生物資源工学科, 准教授 (90376989)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードイソギンチャク / クマノミ / 共生 / 分類 / DNA / Entacmaea / 宿主 / 共生関係 / 分類学 / OTU
研究成果の概要

クマノミ類の共生するイソギンチャク類の分類の混乱を解決することを目指し、本邦の約80地点からクマノミの共生するイソギンチャク類計300個体以上について、クマノミの種類・イソギンチャクの各種外部形態の観察を行った。同時に採取した触手数本についてDNA解析を実施し、これらのイソギンチャク類が従来考えられていたものと異なる、系統的に独立した3つの科レベルのグループに分類されることを明らかにした。種レベルの分類についてはDNAの部分配列から判断するのは困難であったが、サンゴイソギンチャクについてのより詳細な解析の結果、本邦産の種には少なくとも3種が含まれていることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

クマノミ類と共生するイソギンチャク類については、学術的な観点のみならず一般の人々にも大きな関心を持たれてきたが、その分類は非常に混乱しており、正しく種を認識することが不可能に近い状態だった。本研究の結果、従来の分類は「種レベル」の分類のみならず「科レベル」の分類についても大きく見直す必要があることが明らかとなった。このことは、イソギンチャク類の系統分類学的研究の発展に資するのみならず、共生関係の進化・生態学的研究においてもその基礎となり、今後既往の生態学的研究を見直すきっかけとなるだろう。同時にイソギンチャクの保全を考える上で慎重なデータ収集計画を立てる必要があることを強く示唆するものである。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] American Museum of Natural History(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] American Museum of Natural History/Auburn University/University of Houston(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The American Museum of Natural History(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Phylogenetic relationships among the clownfish-hosting sea anemones2019

    • 著者名/発表者名
      Titus, B.J., Benedict, C., Laroche, R., Luciana, Gusmao, C., Deusen, V.V., Chiodo, T., Meyer, C.P., Berumen, M.L., Bartholomew, A., Yanagi, K., Reimer, J.D., Fujii, T., Daly, M., Rodriguez, E.
    • 雑誌名

      Molecular phylogenetics and evolution

      巻: 139 ページ: 106526-106526

    • DOI

      10.1016/j.ympev.2019.106526

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 神奈川県逗子市小坪大崎で確認された最北限のサンゴイソギンチャク個体群2019

    • 著者名/発表者名
      大久保奈弥・田所 悟・松永 敬・柳 研介
    • 雑誌名

      神奈川自然誌資料

      巻: (40) ページ: 25-28

    • NAID

      130007699839

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] クマノミ類の宿主イソギンチャク類の分類の現状と展望2019

    • 著者名/発表者名
      柳 研介・James Davis Rimer・磯村尚子・藤井琢磨・Benjamin Taitus・Estefania Rodriguez
    • 学会等名
      日本本動物分類学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 見直しが進むクマノミ類の宿主イソギンチャク類の分類2019

    • 著者名/発表者名
      柳 研介・James Davis Rimer・磯村尚子・藤井琢磨・Benjamin Taitus・Estefania Rodriguez
    • 学会等名
      2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] クマノミの住むイソギンチャクは何もの?2017

    • 著者名/発表者名
      柳 研介・James Reimer・磯村尚子・藤井琢磨
    • 学会等名
      第13回日本刺胞動物・有櫛動物研究談話会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi