研究課題/領域番号 |
17K07553
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
富松 裕 山形大学, 理学部, 教授 (40555398)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 分布域 / オオバナノエンレイソウ / 緯度 / 生態ニッチモデル / デモグラフィー / 個体群動態 / 分布限界 / 繁殖成功度 |
研究成果の概要 |
分布域の決定要因は、生態学における中心的課題であるとともに、気候変動が及ぼす影響を予測する上でも重要である。北日本に広く生育する多年生草本オオバナノエンレイソウは、生育密度が中緯度(石狩地方)で最も高く、低緯度(東北地方)や高緯度(道北地方)に向かうにつれて低くなるパタンを示す。本研究では、交配実験や生態ニッチモデリング、デモグラフィーの比較分析を行い、得られた知見を統合することで、分布域の決定要因を包括的に理解することを目指した。その結果、緯度に沿った生育密度の違いは生育環境の地理的変異を反映しているが、生育密度が制限されるプロセスは低緯度と高緯度で異なる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生物種の分布域はどのように決まるのか。これまで、分布域の辺縁でどのような適応度成分が低いのか、分布域を制限する気候要因は何か、といった様々な観点から実証研究が行われてきたが、得られた知見を統合する取り組みは乏しかった。本研究では、同一種を対象とした多角的検証を行うことにより、分布域の決定要因に関する包括的な評価をある程度達成することができた。
|