研究課題/領域番号 |
17K07557
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
田中 健太 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80512467)
|
研究分担者 |
丑丸 敦史 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70399327)
飯村 康夫 滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (80599093)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 保全生態学 / 群集生態学 / 時間的連続性 / 群集形成 / 生物多様性 / レッドリスト / 絶滅危惧 / 保全優先度 / 絶滅危惧種 / 蝶 / 甲虫 / 黒ボク土 / 菌根菌 / 植生履歴 / 半自然草原 / チョウ / 地表徘徊性昆虫 / 土地履歴 / 歴史性 / オサムシ |
研究成果の概要 |
長野県中・東部の、菅平高原、霧ヶ峰高原、白馬等の3地域のスキー場草原で、70年以上続いている古い草原、それより最近できた新しい草原、森林という3タイプの植生の調査地を設け、(1)植生履歴、(2)植物、(3)チョウ、(4)甲虫、(5)黒ボク土の調査を行った。旧草原は植物の種多様性が高いこと、新草原の植物群集は森林と類似性があること、広い旧草原には特有の蝶群集が成立していること、森林性と考えられていた甲虫が草原に数多く分布していること、草原からアカマツ林・シラカバ林・カラマツ林への変化過程のいずれにおいても森林化が開始してから10~40年後には黒ボク土の黒色土が褪色すること、が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
かつては全国の1割以上を占めていた草原が1%にまで減り、今なお減り続けている中で、残された草原の全てを保全することは難しかった。本研究で、古い草原の希少性が明らかになったことにより、存続期間の長さが、土地の所有・管理者や行政にとって分かりやすく具体的な草原の保全優先度の指標として提案できる。 奈良時代以前から続いてきた古い草原は、自然撹乱と人間による土地利用が織りなしてきた自然-文化複合遺産と捉えることができる。こうした草原が、わずか数十年間森林化するだけで、蓄積されてきた黒ボク土を失ってしまう。このことは、草原の歴史性という価値が、いったん失われると取り戻せないことを示唆している。
|