• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

殺虫菌スギエダタケにおける被食防衛形質の適応進化の実証に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 17K07560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関横浜国立大学

研究代表者

中森 泰三  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (50443081)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードきのこ / 殺虫作用 / 菌食動物 / 生物地理 / 殺虫力 / 地理分布 / 新種 / 相互作用 / 適応進化
研究成果の概要

殺虫細胞をもつスギエダタケを利用するトビムシの種組成が地域により異なるかを18地点のスギ天然分布林で調べた。その結果、地域によってスギエダタケを摂食する種の有無や組成、食べ方が異なることが明らかになった。秋田と山形、新潟ではCeratophysella sp. 1がひだを摂食していた。山梨、静岡、岐阜、福井、京都、和歌山、鳥取、隠岐の島、島根、高知ではオオオニムラサキトビムシあるいはその近縁種が子実体内部の組織を摂食していた。青森と佐渡島、宮城、富山、屋久島ではトビムシに摂食されていなかった。これらの結果から、スギエダタケとトビムシの相互作用が地域によって異なることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ある生物が関わりをもつ他の生物種が地理的に異なることは、多様性を生み出す要因として重要である。しかし、菌類については、子実体を摂食しに訪れる動物相が地理的にどのように異なるかということは研究されてこなかった。そのなかで本研究は、地域によってスギエダタケを摂食するトビムシ種の有無や組成、食べ方が異なることを明らかにした。この結果は、トビムシ類がスギエダタケの地域集団ごとに異なる摂食圧を与えている可能性を示唆するものである。本研究は、菌類において関係をもつ菌食動物相の地理的な違いを初めて明らかにしたものであり、菌類と菌食動物の適応進化を探るための出発点となる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] A new species of the genus Ceratophysella (Collembola: Hypogastruridae) and the first record of Ceratophysella liguladorsi from Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Taizo Nakamori, Kei Ichisawa, Hoang Nguyen-Duc Pham, Yoshie Terashima
    • 雑誌名

      Edaphologia

      巻: 106 ページ: 11-18

    • NAID

      130007992387

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Geographic variation in interactions between Collembola and the insecticidal mushroom Strobilurus ohshimae in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Taizo Nakamori, Kosaku Kamata
    • 学会等名
      10th International Seminar on Apterygota
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Frequency of spore attachment on the body surfaces of Collembola feeding on mushrooms2019

    • 著者名/発表者名
      Taizo Nakamori, Masaya Yonekawa, Masakazu Nakano
    • 学会等名
      Asian Mycological Congress
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 殺虫菌スギエダタケとトビムシの相互作用の地理的な違い2019

    • 著者名/発表者名
      中森泰三,鎌田耕作
    • 学会等名
      日本土壌動物学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 殺虫菌スギエダタケを利用するトビムシ相の地理的な違い2018

    • 著者名/発表者名
      中森泰三、鎌田耕作
    • 学会等名
      日本土壌動物学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Biogeographic pattern of Collembola fauna associated with the insecticidal mushroom Strobilurus ohshimae in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Taizo Nakamori, Kosaku Kamata
    • 学会等名
      11th International Mycological Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トビムシ類のDNAバーコーディングと次世代シーケンサーによる群集解析2017

    • 著者名/発表者名
      中森泰三,齋藤星耕
    • 学会等名
      日本動物学会第88回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] きのこ胞子のトビムシ体表への付着頻度2017

    • 著者名/発表者名
      米川雅也,中野将和,中森泰三
    • 学会等名
      日本土壌動物学会第40回記念大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi