研究課題/領域番号 |
17K07580
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
金谷 弦 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (50400437)
|
研究分担者 |
三浦 収 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (60610962)
中井 静子 日本大学, 生物資源科学部, 助教 (40582317)
伊藤 萌 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 特別研究員 (20772817)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ウミニナ科巻き貝 / 干潟 / 生態系機能 / 東日本大震災 / ろ過摂食 / 種間相互作用 / 巻き貝 / 底質改変 / 生態系エンジニア / 底生微細藻類 / 津波 / 底生動物 / 物質循環 |
研究成果の概要 |
本研究では、仙台湾での現地調査、現場実験と室内実験により、津波によるウミニナ類の減少が干潟の生態系機能にもたらした影響を推定した。野外での密度操作実験の結果、ホソウミニナは底生動物優占種の生息密度・生物量と干潟表面の底生珪藻に対し負の影響を示した。また、室内実験においてウミニナとホソウミニナは活発にろ過摂食を行い、その活性は10~30℃の範囲でいずれも高いが5℃では停止することがわかった。この結果から、震災直後のウミニナ類がいなくなった干潟では、底生微細藻類の増加や特定ベントス種の増加が生じる一方、ほぼ周年にわたりウミニナ類による懸濁有機物の除去能が低下したことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、東日本大震災の津波がもたらした生態系への影響を、干潟の生態系機能(干潟のはたらき)の変化という視点から推定した研究として、他に類を見ない。本研究は、ウミニナ類巻き貝の密度を操作して、震災直後の干潟を実験的に再現した。その結果、震災後の干潟で実際に見られた様々な生物群集の変化を、「種間関係の変化」の結果として説明できる可能性を示した。また、干潟の優占種であるウミニナ属巻き貝が活発にろ過摂食を行うこと、一方で科が異なるカワアイではろ過摂食を行わないことが明らかになった。ウミニナ類は、干潟の水質浄化能に重要な役割を果たしており、震災後にその機能が一時的に失われていたことが明らかになった。
|