研究課題/領域番号 |
17K07589
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然人類学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
近藤 信太郎 日本大学, 松戸歯学部, 特任教授 (60186848)
|
研究分担者 |
真鍋 義孝 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 名誉教授 (80131887)
小山田 常一 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (00244070)
佐々木 佳世子 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (80190114)
松野 昌展 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (10297848)
根岸 慎一 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (60579118)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 臼歯 / 歯冠詳細構造 / 咬頭 / エナメル結節 / 抑制カスケードモデル / パターニングカスケードモデル / カラベリー結節 / 湾曲徴 / 上顎小臼歯 / 頬側咬頭 / 舌側咬頭 / 小臼歯 / 大臼歯 / 介在結節 / 咬頭サイズ / 相同モデル / パターニングカスケード / 性的二型 / 歯冠ユニット / トリゴニッド / タロニッド / 形態 / 南太平洋 / 台湾先住民 |
研究成果の概要 |
台湾先住民と日本人集団の臼歯歯冠のサイズと非計測学的形質の関係を検討した。歯冠全体のサイズは男性の方が女性より大きく,歯冠詳細形態の性的二型は発生の遅い構造に強く表れたが,集団によって異なる性差パターンを示した。集団間の違いは歯が大きい男性により明確に表れた。 カラベリー結節は大きい歯に出現する傾向が認められた。上顎小臼歯では湾曲徴とサイズの関係は認められなかったが,下顎中切歯では小さい歯で湾曲徴が不明瞭となり,湾曲徴と歯のサイズの関係は歯種によって異なる傾向が認められた。 小臼歯における2つの咬頭の相対的な発達程度は歯全体のサイズに対応したが,その形態形成は分子発生モデルによって説明できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
非計測学的歯冠形質は量的形質ではあるが,計測の難しさから肉眼観察による発達程度の階級化によって記載されてきた。非計測学的歯冠形質と歯冠サイズとの関係を検討した研究は少なく,とくに歯冠の詳細形態との関係は不明な点が多かった。本課題では代表的な歯冠形質とサイズの関係を明らかにした。また,肉眼観察の対象となる咬頭の発達程度を相同モデルによって客観的に示し,その形成モデルを提唱した。肉眼形態の分子発生学による解釈への道を切り開いた意義は大きい。
|