• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの睡眠調節に対する睡眠恒常性機能と概日リズム機能の寄与

研究課題

研究課題/領域番号 17K07597
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用人類学
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

北村 真吾  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 室長 (80570291)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード概日リズム位相 / 放熱反応 / 末梢体幹皮膚温度勾配 / 概日リズム / 睡眠恒常性 / 小児 / 放熱 / アクチグラフ / 活動量計 / 睡眠 / 朝型夜型 / 位相角差 / 児童
研究成果の概要

子どもの年齢変化で睡眠は短時間化・夜型化が進み問題が生じやすい。6-15歳の男女児童39名でメラトニンにみられる概日リズムの変化と、睡眠開始のタイミングを示す放熱反応の寄与を検証した結果、概日リズムは年齢とともに有意に後退し(r=0.507)、放熱の指標であるDPGは就床前100分で年齢との相関がみられた(r=-0.359)。両者の時間差には年齢との相関がみられず、概日リズムの後退とともに適切な睡眠のタイミングも一致して交代することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では学童期の睡眠習慣変化の背景要因としての概日リズム(メラトニン)変化と放熱反応との関連を評価した。概日リズムと放熱反応が有意に相関していたことから、学童期の睡眠習慣維持には概日リズムの調節が主なターゲットであり、光環境(日光、LED等)の適切な整備が重要であることが示唆される。また、学童期においても適切な睡眠のタイミングには概日リズムを基準とすることが妥当であることが確認された。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Association of sleep with emotional and behavioral problems among abused children and adolescents admitted to residential care facilities in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Okada Masakazu、Otaga Masaaki、Tsutsui Takako、Tachimori Hisateru、Kitamura Shingo、Higuchi Shigekazu、Mishima Kazuo
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 号: 6 ページ: e0198123-e0198123

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0198123

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prevalence of childhood obstructive sleep apnea syndrome and its role in daytime sleepiness2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukada Eriko、Kitamura Shingo、Enomoto Minori、Moriwaki Aiko、Kamio Yoko、Asada Takashi、Arai Tetsuaki、Mishima Kazuo
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 号: 10 ページ: e0204409-e0204409

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0204409

    • NAID

      120007133688

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サーカディアンミスアライメントを防ぐ個人裁量労働制への展開2018

    • 著者名/発表者名
      北村真吾
    • 雑誌名

      労働の科学

      巻: 73 ページ: 588-592

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 小児用アクチグラフの睡眠/覚醒判定アルゴリズムの作成とその妥当性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      榎本みのり, 北村真吾
    • 学会等名
      日本睡眠学会第46回定期学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 小児のアクチグラフィには独自の睡眠/覚醒判定アルゴリズムが必要か?2021

    • 著者名/発表者名
      榎本みのり, 北村真吾
    • 学会等名
      日本生理人類学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 睡眠・生体リズムの個人差2018

    • 著者名/発表者名
      北村真吾
    • 学会等名
      日本生理人類学会第77回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 低年齢の児童は高年齢の児童と比較して体内時計と睡眠の結びつきが強く就寝時のメディア使用の影響を受けやすい2017

    • 著者名/発表者名
      北村真吾、三島和夫、樋口重和、李相逸、許慧敏
    • 学会等名
      日本睡眠学会第42回定期学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 子どものからだと心白書20182018

    • 著者名/発表者名
      子どものからだと心・連絡会議
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      ブックハウス・エイチディ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi