• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エノキタケの半数体ミュータントパネルの作出と食用きのこ育種モデルの基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K07612
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 遺伝育種科学
研究機関近畿大学

研究代表者

種坂 英次  近畿大学, 農学部, 教授 (80188391)

研究分担者 築山 拓司  近畿大学, 農学部, 准教授 (00423004)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード食用きのこ / エノキタケ / 育種 / 半数体 / ミュータントパネル / アグロバクテリウム / トランスポゾン / impala / AMT / 子実体形成 / 菌糸体着色 / 形質転換 / 単核菌糸体 / 遺伝育種リソース / 多様性
研究成果の概要

単核性発茸特性を示すエノキタケ系統(bmHY4)について、アグロバクテリウムを介した形質転換(AMT)の効率化を進めた。アグロバクテリウム株LBA4404とC58C1ではEHA105と比較して4~5倍の形質転換効率を得た (Tanesaka et al. 2018)。一方、トランスポゾンの自律性転移による変異体の作出を試みた。真菌類Fusarium oxysporum由来の自立性転移因子impalaの全長を含むpUC-imp160領域をバイナリベクター(pPZP-HYG2)のT-DNA領域に導入し(pPZP-imp)、pPZP-impを用いたAMTによるエノキタケ形質転換体を作出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エノキタケは我が国で栽培化された産業的に極めて重要な食用菌である。本研究ではエノキタケのアグロバクテリウムを介した形質転換系を改良することによって、多数の変異系統群(ミュータントパネル)の作出を目指した。しかしながら、アグロバクテリウム株の変更によっても、効率的な形質転換効率を得ることができなかった。そのため、トランスポゾンを介した変異創出を目指し、フザリウム菌由来の自律性トランスポゾンimpalaをエノキタケに導入することに成功した。Impalaがエノキタケゲノム内で転移することによって、多数の遺伝子がタグ付けされ、本菌を食用菌の育種モデル生物として開発するための有効なツールとなる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Compatibility of three bacterial strains in Agrobacterum-mediated transformation of monokaryotic mycelia of Flammulina velutipes2018

    • 著者名/発表者名
      Tanesaka E, Mori M, Tsuji K, Tsukiyama T
    • 雑誌名

      Journal of Crop Research

      巻: 63 ページ: 31-33

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi