• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数種のヘテロティックグループ間で交配したF1収量に関するゲノム予測モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K07615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 遺伝育種科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

田口 和憲  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, グループ長 (80414754)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードテンサイ / 収量 / ヘテロティックプール / ヘテロシス / ダイアレルクロス / 連鎖不平衡 / ダイアレル交配 / ヘテロティックグループ
研究実績の概要

本研究では、テンサイ一代雑種の親系統のうち、数種のヘテロティックプールに帰属される自殖系統に対して、Whole genome shotgun法により得られた次世代シーケンスデータを取得するとともに、公表されているテンサイゲノム配列を利用してSNPパターンについてハプロタイプブロックの推定を目的としている。また、得られた比較ゲノム情報に基づいて、数種の自殖系統間でダイアレルクロス交配したF1の根重の大小や根中糖分の多少に関してゲノム予測モデルを検討することとしている。
平成30年度は、平成29年度に引き続き、異なるヘテロティックプールに由来する自殖系統間で片側ダイアレル交配した親とF1を、ペーパーポット移植栽培法により、北海道農業センターの精密育種試験圃場において乱塊法4反復の表現型調査(生産力検定)を実施した。調査形質は、根重、根中糖分、糖量および品質成分(Na, K, アミノ態窒素)であり、平成29年度と同様に幅広い変異を確認した。
また、異なる遺伝的背景を持った4つの親自殖系統についてIllumina HiseqによるNGSデータを取得し、米国のリファレンスゲノムEL10との比較を行い、SNPデータセットを作成した。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Assessment of sugar beet (Beta vulgaris L. subsp. vulgaris) elite inbred lines in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Taguchi, Yosuke Kuroda, Kazuyuki Okazaki, Masanori Yamasaki
    • 学会等名
      Population, Evolutionary, and Quantitative Genetics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi