• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二年生植物の開花を自在に操るための分子基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K07616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 遺伝育種科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

黒田 洋輔  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (40595071)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード開花 / QTL / DNAマーカー選抜 / 二年生 / テンサイ / 世代促進 / 低温要求性 / 日長反応性 / 開花制御 / 二年生植物
研究成果の概要

花を咲かせるタイミングの操作は,作物の生産量や品質や育種効率を向上させるために極めて重要な育種学的課題である.本研究では,二年生のテンサイをモデルとして開花の分子基盤の構築を試みた.先ず,「開花の抑制」の実験では,検出されたQTLの一つが一年生と二年生のマスター遺伝子であるBvBTC1座のエクソン内のSNP変異に起因すること,1箇所のSNPで育種形質の改良が可能であることが明らかになった.次いで,「開花の促進」の実験では,1年以上から4ヶ月程度にまで採種期間が短縮される(開花促進に)大きな効果を持ったQTLを見出し,QTL近傍には数種類の開花関連遺伝子が含まれることが明らかになった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

①国産の主要な砂糖原料である北海道のテンサイは,二年生の生活環を持ち,原料栽培期間である春から秋にかけて多量のショ糖を根に蓄積するが,原料栽培期間中に成長相が転換して抽苔(当年抽苔)が発生する問題がある.「開花の抑制」は,当年抽苔の抑制に貢献する.

②テンサイは,屋外では収穫まで栄養成長を続けることで高い収量を確保できるが,品種開発に欠かせない種子生産(開花の誘導)には長期間(半年程度)の春化処理期間が必要であり,種子生産に必要な期間が長期間に及ぶことで,品種開発の年限も長期化する問題がある.「開花の促進」は,品種開発の年限の短縮化に貢献する.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 春化苗を利用したテンサイの採種VI.抽苔耐性と春化処理期間中の遺伝子発現量の関係2021

    • 著者名/発表者名
      黒田洋輔
    • 雑誌名

      てん菜研究会報

      巻: 62 ページ: 11-17

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] BvBTC1遺伝子座を指標としたテンサイの 抽苔耐性の改良のためのマーカー利用選抜法2019

    • 著者名/発表者名
      黒田洋輔,松平洋明,岡崎和之
    • 雑誌名

      てん菜研究会報

      巻: 60 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular variation at BvBTC1 is associated with bolting tolerance in Japanese sugar beet2019

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Y, Takahashi H, Okazaki K, Taguchi K
    • 雑誌名

      Euphytica

      巻: 215 号: 3 ページ: 43-43

    • DOI

      10.1007/s10681-019-2366-9

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 春化苗を利用したテンサイの採種 V. 温室内での採種形質に春化処理期間,育苗期間と夜間補光が及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      黒田 洋輔, 松平 洋明, 岡崎 和之, 上田 重文, 田口 和憲
    • 雑誌名

      てん菜研究会報

      巻: 59 ページ: 9-17

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 世代促進可能なテンサイの開花特性とその育種への応用2021

    • 著者名/発表者名
      黒田洋輔,岡崎和之,松平洋明,成廣翼
    • 学会等名
      てん菜研究会第19回技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] A New Approach to Control Vernalization Requirement in Biennial Plants2020

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Yosuke
    • 学会等名
      PAG
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] テンサイの抽苔耐性を支配するQTL2019

    • 著者名/発表者名
      黒田 洋輔、松平 洋明、岡崎 和之
    • 学会等名
      育種学研究
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] BvBTC1遺伝子座を指標としたテンサイの抽苔耐性の改善2019

    • 著者名/発表者名
      黒田 洋輔、松平 洋明、岡崎 和之
    • 学会等名
      日本育種学会・日本作物学会 北海道談話会会報
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 春化苗を利用したテンサイの採種ー 温室内での開花形質に「春化処理期間」、「育苗期間」と「夜間補光」が及ぼす影響 ー2018

    • 著者名/発表者名
      黒田 洋輔, 松平 洋明, 岡崎 和之, 上田 重文, 田口 和憲
    • 学会等名
      てん菜研究会第16回技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 二年生テンサイの抽苔耐性に関連する遺伝領域の推定 ー F2集団による検証2018

    • 著者名/発表者名
      黒田 洋輔, 松平 洋明, 岡崎 和之, 上田 重文, 田口 和憲
    • 学会等名
      日本育種学会第133回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] BvBTC1による二年生テンサイの当年抽苔制御効果:分離世代による検証2017

    • 著者名/発表者名
      黒田 洋輔, 松平 洋明, 岡崎 和之, 上田 重文, 田口 和憲
    • 学会等名
      日本育種学会第132回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 世代促進可能なテンサイBLOND2017

    • 著者名/発表者名
      黒田 洋輔, 田口 和憲, 岡崎 和之, 髙橋 宙之, 藏之内 利和
    • 学会等名
      日本育種学会第133回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi