• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械化栽培体系の確立を目指したアズキの長胚軸性と有限伸育性QTLの同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K07618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

森 正彦  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (60645711)

研究分担者 長澤 秀高  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 農業研究本部 十勝農業試験場, 研究職員 (90788077)
佐藤 仁  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 農業研究本部 中央農業試験場, 主任主査 (20536643)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードアズキ / 機械収穫適性 / 上胚軸長 / 伸育性 / QTL / 胚軸長 / つる性 / 機械化適性 / 上胚軸 / QTL-seq / 長胚軸性
研究成果の概要

アズキの草型に関連する形質の遺伝機構を解明することを目的として、上胚軸長と伸育性に関わる量的形質遺伝子座(QTL)の検出を試みた。QTL解析の結果、長胚軸性に関わる2つのQTLsを検出した。また、長胚軸性は劣性遺伝子により制御されること、そして2つのQTLs間には相互作用があることを明らかにした。また、胚軸長QTLの座乗領域に茎の伸育性に関わるQTLを特定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

農家戸数の減少と高齢化が進みつつあり、農作物の省力機械化栽培技術の開発に対する期待は非常に大きい。特に、機械収穫適性の低いアズキ では新品種の開発が望まれている。本研究課題は、アズキの機械化栽培適性と大きく関わる発芽後の植物の形態形成および生育後期の草型の遺伝機構を明らかになった。本研究成果は、活用して新品種の開発をとおしてアズキの新しい栽培技術の確立に貢献すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] アズキの上胚軸伸長に関与するQTLのマッピング2019

    • 著者名/発表者名
      牧健斗・川畑翼・吉田透・加藤裕太・ 入来院美奈・長澤秀高・加藤清明・森正彦
    • 学会等名
      日本育種学会・日本作物学会北海道談話会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アズキ草型関連遺伝子座の検出2019

    • 著者名/発表者名
      吉田透・武岡遼・入来院美奈・長澤秀高・加藤清明・森正彦
    • 学会等名
      日本育種学会・日本作物学会北海道談話会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 長胚軸性アズキの選抜マーカーの開発2018

    • 著者名/発表者名
      川合のどか・森正彦・長澤秀高・加藤清明
    • 学会等名
      日本育種学会・日本作物学会北海道談話会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アズキの胚軸長に関わる遺伝子座の特定2017

    • 著者名/発表者名
      森正彦・河原大悟・山崎絵里・永野惇・佐藤仁・加藤清明
    • 学会等名
      日本育種学会・日本作物学会北海道談話会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi