• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アブシジン酸と湿潤高温処理における中茎の伸長促進-水稲直播栽培への応用展開-

研究課題

研究課題/領域番号 17K07619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関秋田県立大学

研究代表者

渡邊 肇  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (10292351)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード作物学 / 直播栽培 / イネ / ABA / 湿潤高温処理 / 植物ホルモン / アブシジン酸 / 出芽
研究成果の概要

直播栽培による水稲の省力・低コスト、高位安定生産を推進すべく、アブシジン酸と湿潤高温処理によるイネの中茎伸長について、細胞伸長に関わる遺伝子であるエクスパンシン遺伝子の発現の点から検討した結果、遺伝子発現と中茎伸長の経時変化をみるとエクスパンシン遺伝子の発現量の増加と中茎伸長には密接な関係があると考えられた。また、発現が増加した4種のエクスパンシン遺伝子は、遺伝子系統樹の中で近縁位置にあったことから、エクスパンシン遺伝子の類縁関係と中茎伸長の関係を検討した。
また、植物ホルモンと糖代謝について分析し、アブシジン酸とオーキシンが湿潤高温処理に高い効果を導くための要因となるとの知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、我が国の稲作が直面する社会的課題(TPP交渉への対応、農業従事者の高齢化、米消費量の減少、耕作放棄地の増加等)の解決法や方向性(省力・低コスト化による園芸作物との複合経営、米の多用途化、食料自給率の向上等)を提案し、国内外の食料の安定供給に社会的な貢献が期待できるものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] イネの省力・低コスト,環境保全型栽培と収量・品質の高位安定化にむけて2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊肇
    • 雑誌名

      秋田育種談話会記事

      巻: 32 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アブシジン酸の中茎伸長作用におけるβ-エクスパンシンとエクスパンシン様遺伝子の解析.2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊肇・床井香美・冨田晴
    • 学会等名
      日本作物学会第247回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 水稲における種子の湿潤高温処理による中茎の伸長促進2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊肇・松本泉・安達祐介
    • 学会等名
      日本作物学会第245回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アブシジン酸(ABA)の中茎伸長促進作用におけるα-エクスパンシン遺伝子の発現.2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊肇・冨田晴・床井香美
    • 学会等名
      日本作物学会第246回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi