• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コムギのストライガ抵抗性の品種間差とメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関神戸大学

研究代表者

鮫島 啓彰  神戸大学, 農学研究科, 学術研究員 (50580073)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードコムギ / ストライガ / 接触前抵抗性 / ストリゴラクトン / コアコレクション / 抵抗性 / アフリカ / 環境適応性 / 抵抗性メカニズム / 栽培環境
研究実績の概要

根寄生雑草ストライガは宿主根が分泌する発芽刺激物質(ストリゴラクトン)を感知してから発芽する。したがって、ストリゴラクトン分泌量が少ない(あるいは発芽刺激活性の低いストリゴラクトンを分泌する)品種の根の近傍では、発芽するストライガ個体数が少なくなるため、その品種はストライガに寄生されにくい。このような品種はストライガに対して接触前抵抗性が高いと表現されている。最終年度は、ストライガ抵抗性コムギ品種を選抜するため、日本のコムギコアコレクションに含まれる品種の接触前抵抗性の評価を行った。
接触前抵抗性は、コムギ品種を水耕栽培し、根からの分泌物を含む水耕液をストライガ種子に与え、発芽率を調査することで評価できる。コムギ55品種の評価が終了し、各品種を栽培した水耕液を与えた時のストライガ種子発芽率は0.1~44.1%となり、大きな品種間差が確認された。すなわち、日本のコムギ品種には、ストライガに対する接触前抵抗性に大きな差があることが明らかになった。この時、コムギの根乾物重は0.011~0.068gの範囲にあり、発芽率とコムギ根乾物重の間には有意な相関関係は認められなかった(r=0.053、p>0.70)。したがって、コムギ品種によるストライガ種子発芽刺激活性の違いは、根のサイズによって決まるのではなく、ストリゴラクトンの分泌量(あるいは種類)によって決まると考えられた。
ストライガに対する接触前抵抗性が高い上位5品種は、JWC58(小麦農林16号)、JWC01(赤皮赤)、JWC86(キタカミコムギ)、JWC77(ユキチャボ)、JWC10(富国)であり、接触前抵抗性が低い下位5品種は、JWC38(筑前)、JWC91(小麦農林20号)、JWC39(1号早小麦)、JWC65(小麦農林55号)、JWC41(阿蘇在来(有芒褐ぷ))であった。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] National Center for Research/Agricultural Research Corporation(Sudan)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi