• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の稲作開始期における水田雑草の誕生プロセス解明についての分子生態遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K07626
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関秋田県立大学

研究代表者

保田 謙太郎  秋田県立大学, アグリイノベーション教育研究センター, 准教授 (00549032)

研究分担者 中山 祐一郎  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (50322368)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード水田雑草の誕生 / タイヌビエ / 半直立型 / 交雑不稔 / 東日本での分布 / 史前帰化植物 / 四倍体 / 地理的変異 / 花粉不稔 / 東北での分布 / 4倍体 / 水田雑草
研究成果の概要

本研究では、最近になって発見された4倍体の一年生ヒエ属植物(半直立型)の生態的特性や生育環境を栽培実験や探索調査から明らかにした。半直立型は、北海道~長野県まで分布し、路傍や畦畔、空き地、ガレ場などの二次遷移の初期段階となる攪乱環境に生育していた。生育環境の特徴からは、半直立型は、稲作渡来以前の日本にも十分に存在できたと推察される結果を得た。一方で、分子マーカ等を用いた変異解析からは、半直立型は、タイヌビエと同じ遺伝的に近い関係にあり、タイヌビエの亜種もしくは最近縁種となる関係であることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の多くの水田雑草は、水田稲作の渡来に付随して日本国内に侵入し、拡散したと考えられてきた。本研究では、典型的な史前帰化植物とされているタイヌビエであっても、一部の系統は日本国内に生育していたものからの雑草化で誕生した可能性を示しており、日本における水田雑草の誕生過程を考える上で意義深い提案をしている。また、ヒエ属植物は多くの耕地雑草を含んでおり、雑草として重要な属である。新しいヒエ属植物の実態を解明したことはそれらの防除および管理を進める上でも重要と考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] A tetraploid Echinochloa with plagiotropic tillers: its distribution and habitat in northern part of the main island of Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Kentaro、Mori Kaoru、Nakayama Yuichiro
    • 雑誌名

      Weed Biology and Management

      巻: 20 号: 2 ページ: 82-88

    • DOI

      10.1111/wbm.12207

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Misidentifications of Echinochloa crus-galli var. formosensis as Echinochloa oryzicola as a result of similar cpDNA sequences.2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, K. & Y. Nakayama
    • 雑誌名

      Weed Biology and Management

      巻: 19 ページ: 93-102

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本に生育する水田雑草タイヌビエの由来 小穂2型の地理的変異からの仮説.2018

    • 著者名/発表者名
      保田謙太郎
    • 雑誌名

      植調

      巻: 52(11) ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本に分布するヒエ属植物 水田雑草タイヌビエについて.2018

    • 著者名/発表者名
      保田謙太郎
    • 雑誌名

      農業および園芸

      巻: 93 ページ: 799-807

    • NAID

      40021665821

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 半直立性の草型をもつ四倍体ヒエ属植物の日本での分布と系統分類上の位置づけ2021

    • 著者名/発表者名
      保田謙太郎
    • 学会等名
      東北雑草研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 半直立性の草型をもつ四倍体ヒエ属植物とタイヌビエとの遺伝的類縁性2020

    • 著者名/発表者名
      保田謙太郎・森郁・中山祐一郎
    • 学会等名
      日本雑草学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] タイヌビエ型の葉緑体をもつヒメタイヌビエの分布と形態的特徴2020

    • 著者名/発表者名
      森郁・中山祐一郎・保田謙太郎
    • 学会等名
      日本雑草学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 半直立性の草型をもつ四倍体ヒエ属植物の東北地方での分布2019

    • 著者名/発表者名
      保田謙太郎・森郁・中山祐一郎
    • 学会等名
      日本雑草学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 半直立性の草型をもつ四倍体ヒエ属植物の生物学的特性2019

    • 著者名/発表者名
      森郁・中山祐一郎・保田謙太郎
    • 学会等名
      日本雑草学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 東北地方には半直立性の草型を持つタイヌビエ(Echinochloa oryzicola)が存在する2018

    • 著者名/発表者名
      保田謙太郎・中山祐一郎
    • 学会等名
      日本雑草学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi