• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブドウ栽培適地の特定:香り生合成遺伝子マーカーと環境センシングシステムの活用

研究課題

研究課題/領域番号 17K07639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関山梨大学

研究代表者

鈴木 俊二  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60372728)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード醸造用ブドウ / 果実品質 / ICT / 環境センシング / 土壌水分含有量 / ヴェレゾーン / 無線センサーネットワーク / 栄養成長 / 香り物質 / 気温 / 土壌水分量 / 果実サイズ / ロタンドン / シラー / 醸造法 / ブドウ / 香り / 遺伝子マーカー / 栽培適地
研究成果の概要

ICTを活用したワイヤレスネットワーキングシステムによる土壌センシング技術により、人為的に土壌水分含有量を20%以上に維持した高土壌水分含有区を作製した。3年間にわたる圃場試験の結果、土壌水分量が多いとヴェレゾーン期が遅れること、果皮アントシアニンの蓄積量が減少する傾向にあることを見出した。ICT技術を活用した栽培環境モニタリングシステムは園芸学において栽培環境と農作物の栽培特性並びに収量、品質の相関関係を明らかにする上で不可欠な技術になるであろう。

研究成果の学術的意義や社会的意義

醸造用ブドウ栽培において、「環境因子が果実品質にどのように影響するか」、「複雑に絡み合う環境因子の中でどの環境因子が果実品質により重要な影響を与えているか」という点を科学的に解明するためには、気象および土壌環境をリアルタイムで監視するシステムの構築が必要である。本研究では、ICTを活用したワイヤレスネットワーキングシステムによる環境センシング技術を構築した。梅雨や台風による果実生育期の高土壌水分含有量を疑似的に再現した結果、高土壌含水量は果実品質に負の影響を及ぼすことが明らかとなった。本データは、我が国での醸造用ブドウの果実品質向上、延いては日本ワインの品質向上に貢献すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ワイン醸造におけるrotundoneの特性2017

    • 著者名/発表者名
      高瀬秀樹, 清道大輝, 佐々木佳菜子, 小林弘憲, 鈴木俊二, 高田良二, 松尾弘則
    • 学会等名
      日本ブドウ・ワイン学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi