• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未利用遺伝資源を活用した新しい露地栽培型シクラメンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K07641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関香川大学

研究代表者

高村 武二郎  香川大学, 農学部, 教授 (40253257)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードシクラメン / 種間雑種 / 遠縁交雑 / 花色 / 種間交雑 / 生育サイクル / 倍加 / 複二倍体 / アミプロホスメチル / 園芸学 / 育種学
研究成果の概要

C. hederifoliumとC. purpuarscensとの種間交雑後に倍加処理を伴う胚珠培養を行った結果,複二倍体を得ることは容易ではないが,胚珠培養の援用により安定して種間雑種が獲得できることが示された.また,C. coumまたはC. alpinumとC. mirabileとの種間交雑においても,胚珠培養の援用により種間雑種を作出できることが示され,胚珠培養の援用により多くの野生種間の種間雑種が作出できる可能性が示された.さらに,いくつかの種特異的な有用形質が異ゲノム間の交雑でもその雑種に導入可能であることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により,未利用遺伝資源を利用した,既存の品種の枠を超えた遺伝資源の開発の可能性が広がり,屋外栽培用のシクラメンの品種開発の発展につながることが期待される.また,これまでにないゲノム構成の種間雑種の作出や異ゲノム間の交雑における有用形質の遺伝様式の解明は,園芸育種学の学術的進展に貢献できるものと期待できる.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Cyclamen hederifoliumとC. purpurascensとの種間雑種の生育および開花特性2019

    • 著者名/発表者名
      高村武二郎・窪田真喜・乘船菜穂
    • 学会等名
      園芸学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi