• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菊と竹の香気による健常者と認知症患者における心理的覚醒作用の解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K07646
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関長崎大学

研究代表者

五島 聖子  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (80745216)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアロマセラピー / 微香 / ユーカリプトール / 1,8-シネオール / 高齢者 / 認知症 / 菊 / 周辺症状緩和 / ユーカリプトル / 芳香浴 / 認知症患者 / 認知機能 / 周辺症状 / 香りの認知 / 菊の香気成分 / 竹の香気成分 / 酢酸ボルニル / 記憶誘発効果 / 菊の香気成分の多様性 / 芳香性 / 心理効果
研究成果の概要

本研究の目的は、菊と竹の香気成分の効果を明らかにすることであった。実施計画は、前半に菊と竹に含まれる香り成分を分析し、その主な構成要素とされる香油による健常者を被験者とした実験を行う実験1、そして後半に介護施設に入居している高齢者を対象とした介入実験2によって構成されていた。ところが、菊の香り成分について詳しく分析すると、菊の香り成分が品種によっても花の新鮮さによっても多様であり、特に構成要素が限定できないことを確認した。そこで、実験2では、長期的な効果を軽度認知症高齢者に対して行い、その結果、ユーカリプトールの微香には認知機能や周辺症状への改善効果があることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

香りの趣向性には個人差があり、好き嫌いの程度によって香りが気分に及ぼす影響が異なることがある。また一般的なアロマ・セラピーは、オイルの含有物が様々であり、科学的な研究は少ないことが問題とされ、医療現場での適応が少ない。この研究成果は、これまでアロマ療法は嗅覚が衰えた高齢者には効果がないとされていた常識を覆し、健常者の嗅覚でも感知できない程度の微香が長時間の暴露によって認知症患者の周辺症状緩和に効果があることを明らかにした。微香は個人の好みに関わらず使用することができるので、国や文化に関わらず、施設に関係するすべての人々に使用することができる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Rutgers University/University of Pittsuburgh(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Rutgers University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Rutgers University(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Effect of Eucalyptol on Nursing Home Residents2020

    • 著者名/発表者名
      1.Goto, Seiko; Suzuki, Hinako; Nakagawa, Toshinori & Shimizu, Kuniyoshi.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10:3996 ページ: 1-11

    • NAID

      120006988276

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Pilot Study on the Effects of Chrysanthemum Scent on Memory and Mood2019

    • 著者名/発表者名
      Francisca, Kilonzi; Shimizu, Kuniyoshi; Nakagawa, Toshihori; Gianfagna, Thomas; Shen, Xuting & Seiko Goto
    • 雑誌名

      Journal of Therapeutic Horticulture

      巻: XXIX:1 ページ: 3-25

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes in visual interaction: Viewing a Japanese garden directly, through glass or as a projected image2018

    • 著者名/発表者名
      Sun, Minkai; Herrup, Karl; Shi, Bertram; Hamano, Yutaka; Liu, Congcong & Goto, Seiko
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Psychology

      巻: 60 ページ: 116-121

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Positive effects of viewing a Japanese garden on individuals with dementia in different cultural context2018

    • 著者名/発表者名
      Goto. Seiko; Shen, Xutin; Sun, Minkai; Hamano, Yutaka; Herrup, Karl
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer’s Disease

      巻: 66(4) ページ: 1705-1720

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ユーカリプトルの微香による認知症患者における効果2019

    • 著者名/発表者名
      五島聖子・鈴木日向子
    • 学会等名
      造園学会九州支部北九州大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The characteristics of Japanese garden design2018

    • 著者名/発表者名
      Seiko Goto
    • 学会等名
      Therapeutic Gardens for Hong Kong
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The impact of Viewing a Japanese Style Garden on the physiology and behavior of persons with dementia2018

    • 著者名/発表者名
      Seiko Goto
    • 学会等名
      Alzheimer’s Association International Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Power of Healing by Viewing Gardens2018

    • 著者名/発表者名
      Seiko Goto
    • 学会等名
      North American Japanese Garden Association Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Memory of Cricket's Sound2017

    • 著者名/発表者名
      Seiko Goto
    • 学会等名
      World Design Summit
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi