• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クライオ電子顕微鏡を用いた抵抗性タンパク質の活性化機構と立体構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07668
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関岡山大学 (2020)
横浜市立大学 (2017-2018)

研究代表者

河野 洋治  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (00406175)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード植物免疫 / 抵抗性タンパク質 / イネ / 構造解析 / 耐病性
研究成果の概要

抵抗性タンパク質は、植物免疫の重要な細胞内受容体である。申請者は、いもち病菌の免疫受容体である抵抗性タンパク質Pitがイネの免疫マスターレギュレーターである低分子量Gタンパク質OsRac1を介して、いもち病菌への防御応答を誘導することを明らかにしている。本研究で、PitがOsSPK1と呼ばれるGタンパク質の活性化タンパク質を介して、OsRac1を活性化することにより耐病性を誘導することを見出した。また、PitのCCドメインに細胞内局在と機能に大切な3アミノ酸を同定した。これらの発見により、植物の中で最も強い免疫応答を引き起こす抵抗性タンパク質の活性化機構を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究課題は、植物病理の分野で最も困難で重要な問題の一つである、抵抗性タンパク質の活性化機構の解明に正面から取り組んでいる。抵抗性タンパク質を介した免疫機構は、イネを含む穀物だけでなく、果樹、野菜、花卉でも抵抗力を高めている。申請者らの研究成果を利用することにより、「病気に強い様々な植物」を開発することが可能となり、食糧生産の安定化やバイオ燃料向けの農作物の生産向上にも役立つことが期待できる。

報告書

(2件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Shanghai Center for Plant Stress Biology/Fujian Agriculture and Forestry Univ(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University Tunku Abdul Rah‐ man(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The Sainsbury Laboratory(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The University of Texas at Austin(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Resistance protein Pit interacts with the GEF OsSPK1 to activate OsRac1 and trigger rice immunity2018

    • 著者名/発表者名
      Wang Qiong、Li Yuying、Ishikawa Kazuya、Kosami Ken-ichi、Uno Kazumi、Nagawa Shingo、Tan Li、Du Jiamu、Shimamoto Ko、Kawano Yoji
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 115 号: 49

    • DOI

      10.1073/pnas.1813058115

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] In vivo monitoring of plant small GTPase activation using a F?rster resonance energy transfer biosensor2018

    • 著者名/発表者名
      Wong Hann Ling、Akamatsu Akira、Wang Qiong、Higuchi Masayuki、Matsuda Tomonori、Okuda Jun、Kosami Ken-ichi、Inada Noriko、Kawasaki Tsutomu、Kaneko-Kawano Takako、Nagawa Shingo、Tan Li、Kawano Yoji、Shimamoto Ko
    • 雑誌名

      Plant Methods

      巻: 14 号: 1 ページ: 56-56

    • DOI

      10.1186/s13007-018-0325-4

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Intronic cis Element SE1 Recruits trans-Acting Repressor Complexes to Repress the Expression of ELONGATED UPPERMOST INTERNODE1 in?Rice2018

    • 著者名/発表者名
      Xie Yongyao、Zhang Yaling、Han Jingluan、Luo Jikai、Li Gousi、Huang Jianle、Wu Haibin、Tian Qingwei、Zhu Qinlong、Chen Yuanling、Kawano Yoji、Liu Yao-Guang、Chen Letian
    • 雑誌名

      Molecular Plant

      巻: 11 号: 5 ページ: 720-735

    • DOI

      10.1016/j.molp.2018.03.001

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Resistance protein Pit interacts with the GEF OsSPK1 to activate OsRac1 and trigger rice immunity2018

    • 著者名/発表者名
      河野 洋治
    • 学会等名
      イネ遺伝学・分子生物学ワークショップ 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] OsGAPC1 acts as a NO sensor to control histone acetylation to induce rice immunity2018

    • 著者名/発表者名
      河野 洋治
    • 学会等名
      the 12th Congress of the International Plant Molecular
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] OsGAPC1 acts as a NO sensor to control histone acetylation to induce rice immunity2018

    • 著者名/発表者名
      河野 洋治
    • 学会等名
      16th International Symposium on Rice Functional Genomics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://sti-lab.org/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi