研究課題/領域番号 |
17K07686
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物保護科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
安居 拓恵 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 植物防疫研究部門, グループ長補佐 (80414952)
|
研究分担者 |
安田 哲也 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 研究領域長 (20414625)
辻井 直 (藤原直) 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 推進室長・技術支援センター長等 (40568440)
鈴木 敏夫 新潟大学, 自然科学系, 教授 (80202133)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 揮発性性フェロモン / コンタクトフェロモン / 触角応答 / ゴマダラクトン / カミキリムシ / 揮発性フェロモン / 接触性フェロモン / 昆虫病原糸状菌 / 行動制御 / 病原糸状菌製剤 / 構造活性相関 / 触角電位 / 昆虫 / 有機化学 / 行動学 / 植物 / 生理活性 |
研究成果の概要 |
カミキリムシの行動解発因子を解明し、因子を組み合わせて行動制御を行うことを目的としている。ゴマダラカミキリでは、揮発性フェロモンの同定、メス体表上のコンタクトフェロモンの全容解明ができた。オスはコンタクトフェロモン存在下での滞在時間が長いことから、昆虫病原菌製剤と組み合わせることで、製剤上での滞在時間を延ばし、感染効率を上げることができた。感染オスがメスと交尾することでメスにも水平伝播する。 侵入害虫クビアカツヤカミキリでは、オスの性・集合フェロモン成分を同定した。また、フェロモン製剤の有効期間を従来の2倍にした。メスの寄主選好性ににおいが関与していることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ゴマダラカミキリでは、揮発性フェロモンについて近縁種との関係が解明される重要な知見が得られた。メス体表のコンタクトフェロモンでは、炭化水素成分のみを利用する多くのカミキリムシと異なり、3種類の物質グループに属する15もの成分を認識するという複雑な全容を解明したことは世界的にも例がなく、学術的に価値ある成果となった。コンタクトフェロモンと昆虫病原菌製剤とを組み合わせることで、製剤上でのオスの滞在時間を延ばし、感染効率を上げることができた。感染オスがメスと交尾することでメスにも水平伝播する。今後侵入害虫のクビアカツヤカミキリでも同様な手法が利用出来たら応用的にも意義ある成果となる。
|