• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイズ体内代謝の環境応答性を考慮した生育・窒素獲得機作の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07704
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

岡崎 圭毅  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 上級研究員 (40414750)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードダイズ / メタボロミクス / GC/MS / 土壌水分 / 乾燥 / 過湿 / 代謝産物 / RNA-seq / 簡易分析 / 湿害 / VOC / 生産性 / 無機元素 / 代謝産物解析 / 窒素動態
研究成果の概要

ダイズのポット試験により、土壌容量、乾燥、過湿条件に対する生理的応答性を代謝産物の解析により行い、地上部や根部において一定の影響が認められた。乾燥ストレスに関しては、4回分の葉身試料の解析を実施し、乾燥ストレスに対して共通した応答を示す指標として、イノシトール類が有望であることを見出した。過湿ストレスについては、処理の2週間後も代謝産物プロファイルに影響が残ることを見出した。RNA-seqにより、この過湿ストレスの履歴が遺伝子発現に及ぼす影響を調査し、一定の影響が残ることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、ダイズの乾燥および過湿条件等の組み合わせによる影響メカニズムの理解が進展し、ストレスの指標となる複数の成分を特定することに成功した。これらの知見は、今後気候変動環境下における作物の頑強性向上に資すると期待される。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Evaluating Soybean Drought Status with Leaf Metabolite Indices.2019

    • 著者名/発表者名
      Keiki Okazaki,Fukuyo Tanaka,Yoshinari Owaki
    • 学会等名
      ASA, CSSA and SSSA International Annual Meetings
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 代謝物分析によるダイズにおける土壌水分の低下を反映する指標探索2019

    • 著者名/発表者名
      岡﨑 圭毅、山田 哲也、田中 福代、大脇 良成
    • 学会等名
      日本作物学会第246回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] 植物の乾燥ストレス診断方法2019

    • 発明者名
      岡崎圭毅、田中福代
    • 権利者名
      岡崎圭毅、田中福代
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-219278
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi