• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電極での触媒微生物の定着機構の解明とハイブリッド化によるバイオカソード性能の進化

研究課題

研究課題/領域番号 17K07713
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関東京大学

研究代表者

小林 肇  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50549269)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード微生物電気化学的システム / 電気化学的メタン生成 / メタン菌 / バイオ電極 / 二酸化炭素 / バイオカソード / トランスクリプトーム解析 / FISH / リアルタイムPCR / 微生物利用学 / メタン
研究成果の概要

電気化学的メタン生成では,微生物を触媒とする電極(バイオカソード)により電流と二酸化炭素からメタンを合成する.リアルタイムPCRとFISH法により,バイオカソードの表面菌叢は,主にメタン菌と放線菌から構成されていることが示された.これら微生物の遺伝子発現を解析したところ,メタン菌では水素資化性メタン生成に関与する遺伝子群が高発現していた.放線菌ではシトクロムや酸化還元酵素の遺伝子群が高発現しており,電極から電子をくみ上げていることが示唆された.以上から,これら2種の微生物による栄養共生的な相互作用が電気化学的メタン生成を触媒していることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

電気化学的メタン生成は,電流を利用し,温暖化ガスである二酸化炭素を燃料であるメタンに変換する反応で,再生可能エネルギー電力の有効利用や排水処理,バイオガス改質における活用が期待されている.本研究では、電気化学的メタン生成を触媒するバイオカソードの触媒機構の解明につながる新規の知見を得た.これら知見は今後のバイオカソードの性能の向上やリアクター設計,反応最適化のための研究に有用であり,今後のスケールアップや技術実証に向けた基盤となるものである.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] High-pressure thermophilic electromethanogenic system producing methane at 5 MPa, 55℃.2017

    • 著者名/発表者名
      H. Kobayashi, A. Nagashima, M. Kouyama, Q. Fu, M. Ikarashi, H. Maeda, K. Sato
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 印刷中 号: 3 ページ: 327-332

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2017.04.001

    • NAID

      40021323653

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Voltage reversal causes bioanode corrosion in microbial fuel cell stacks2017

    • 著者名/発表者名
      J. Li, H. Li, Q. Fu, Q. Liao, X. Zhu, H. Kobayashi, D. Ye
    • 雑誌名

      International Journal of Hydrogen Energy

      巻: 42 号: 45 ページ: 27649-27656

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2017.05.221

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Draft genome sequence of Methanothermobacter species strain EMTCatA1 reconstructed from the metagenome of a thermophilic biocathode catalyzing electromethanogenesis.2017

    • 著者名/発表者名
      H. Kobayashi, X. Sun, Q. Fu, H. Maeda and K. Sato
    • 雑誌名

      Genome Announcements

      巻: 5 号: 35

    • DOI

      10.1128/genomea.00892-17

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 電気化学的メタン生成を触媒する好熱性バイオカソードの生物電気化学・数理的解析2017

    • 著者名/発表者名
      小林 肇, 中杉康仁,姫野将徳,ソンギョウカン, 長嶋彩乃,宮本寛之,佐藤光三
    • 雑誌名

      環境資源工学

      巻: 64 ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 温暖化抑制のためにバイオができることは2017

    • 著者名/発表者名
      小林 肇
    • 雑誌名

      生物工学会誌

      巻: 95 ページ: 667-667

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 電気化学的メタン生成を触媒する好熱性バイオカソードの生物電気化学・数理的解析2017

    • 著者名/発表者名
      小林 肇, 中杉康仁,姫野将徳,ソンギョウカン, 長嶋彩乃,宮本寛之,佐藤光三
    • 学会等名
      環境資源工学会第136回学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 電気化学的メタン生成バイオカソードの触媒能に関わる微生物種の解析2017

    • 著者名/発表者名
      長嶋 彩乃, ソンギョウカン, 中杉 康仁, 宮本 寛之, 小林 肇
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 小林研究室HP

    • URL

      https://sites.google.com/site/hajimekobayashisys/home

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [備考] 小林肇ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/hajimekobayashisys/home

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi