• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菌体外核酸生産菌を用いた環状RNA医薬の連続生産・回収システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K07719
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

梅影 創  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (30419436)

研究分担者 菊池 洋  早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (40273320)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードRNA / 菌体外生産 / ロドブルム属細菌 / 菌体外RNA / RNA生産 / AHL / クオラムセンシング / 変異 / 紫外線 / フロック / 菌体外核酸 / 連続培養
研究実績の概要

ロドブルム属細菌を利用した菌体外人工RNAの生産方法および回収方法の開発に関する研究として、以下のことを達成した。
1.菌体外人工RNA生産の連続生産および回収を可能とする凝集体形成変異体の作成
2.ロドブルム属細菌の菌体凝集に関与する細胞間コミュニケーション物質の同定
1については、紫外線変異導入を行い、通常では菌凝集の起こらない冨栄用条件においても菌凝集を形成する変異体を2株取得することに成功した。また、ゲノムシーケンシングにより、変異導入箇所(インデル含む)を明らかにし、どちらの変異株においても凝集に関連する遺伝子に変異が導入されていることが確かめられた。また、これらの変異株についても菌体外にRNAを生産することも示唆された。また、バッチ系ではあるが、連続培養しつつ培養液中に生産された菌体外拡散をフィルターろ過のによって回収することも確認された。従来では、菌体外核酸の回収には菌体の遠心分離は必須であったが、本変異株を用いればこれらの遠心分離操作をする必要がなく、培養量のスケールアップ化も容易になると期待される。
2については、菌間コミュニケーション物質の同定について、培養液から抽出したものについて精密質量分析を行い、新規のアシルホモセリンラクトン(3-OH-C20-HSL)を同定した。また、バイオアッセイ実験によって、この物質が確かに細胞間コミュニケーションに利用されることを明らかにした。グラム陰性細菌のアシルホモセリンラクトン類のアシル鎖長はこれまで4から18であるとされてきたが、今回の発見は、これまでの知見を大きく刷新する新たな発見となり、今後の長鎖アシルホモセリンラクトンによる菌間コミュニケーション研究のすそ野を広げることに貢献すると期待される。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Identification of novel long chain N-acylhomoserine lactones of chain length C20 from the marine phototrophic bacterium Rhodovulum sulfidophilum2018

    • 著者名/発表者名
      N. Arashida, K. Shimbo, T. Terada, T. Okimi, Y. Kikuchi, S. Hashiro, S. Umekage* and H. Yasueda
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      巻: 82(10) 号: 10 ページ: 1683-1693

    • DOI

      10.1080/09168451.2018.1490168

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extracellular nucleic acid of the marine bacterium Rhodovulum sulfidophilum and recombinant RNA production technology using bacteria2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Kikuchi and S. Umekage
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol. Lett.

      巻: 365(3) 号: 3 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1093/femsle/fnx268

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Involvement of the response regulator CtrA in the extracellular DNA production of the marine bacterium <i>Rhodovulum sulfidophilum</i>2018

    • 著者名/発表者名
      15.H. Komatsu, J. Yamamoto, N. Nagao, Suzuki, T. Ohyama, S. Umekage and Y. Kikuchi
    • 雑誌名

      The Journal of General and Applied Microbiology

      巻: 64 号: 3 ページ: 103-107

    • DOI

      10.2323/jgam.2017.08.003

    • NAID

      130007418024

    • ISSN
      0022-1260, 1349-8037
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi